dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「しその葉は酸性でアジサイのように色が変わって赤い」「梅干の赤色もそれに関係している」と聞いたのですが、しそって元々赤色ですよね?(梅は緑ですが。)
青じそはべつにアルカリ性で赤いんじゃあなくてもともとそういう種類ですよね?
…よくわかりません。
色々調べたのですが、なんだか調べたいのと的がズレているようなものしか見つからなかったので質問させていただきます。

A 回答 (4件)

実験してみては?



赤紫蘇の絞り汁?煮汁?に、レモン汁(酸性)や石鹸水(アルカリ性)
を入れてみてください。
色、変わりますよ。

下は紫キャベツの煮汁での実験ですが、紫蘇でも同様に遊べるハズ。
紫キャベツほど劇的に変わるわけじゃなかったと記憶していますが。

ただ、青紫蘇が土質で赤くなって赤紫蘇になるわけじゃあありません。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3196/jikk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紫キャベツのと同じようなものだったのですね
今度やってみたいです

お礼日時:2004/07/21 17:24

マロニルシソニンという色素が、pHによって色が変わります。



http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/shiso.html

赤じそはもともとは紫色です。酸性下で鮮やかな赤になります。

参考URL:http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/shiso.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば元は紫でしたね…!名前にまどわされてました

お礼日時:2004/07/21 17:21

青果業に携わっています。


アルカリ性や酸性等はさっぱりわかりませんが
赤しそと大葉(青しそ)は品種(種)が違います。

赤しその色は花や紅芋と同じアントシアニンだと思いますよ。

参考URL:http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/97kakyo/antosia …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり青しそとは関係無いんですね
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/21 17:22

おっしゃるように、紫蘇に2種類(もしかするともっとあるかも知れませんが)あるということです。



参考URL:http://www.masa-web.com/name/food/019.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり種類からして違いますよねー・・

お礼日時:2004/07/21 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!