
蒸気圧と沸騰について。
気液平衡とは、液体の入った一定温度の密閉容器の中で蒸発と凝縮する分子の数が等しくなった状態。蒸気圧(飽和蒸気圧)とは、気液平衡時の気体の圧力。沸騰とは液体の入った密閉されていない容器の中で蒸気圧と外圧が等しくなったとき、液体内部から蒸発が起こる現象。と書いてあったのですが、蒸気圧の定義をどう沸騰に出てくる蒸気圧に当てはめたのですか?あと、蒸気圧が上がると蒸発する分子の数が増えると書いてあったのですが、蒸気圧の定義からみると、蒸発する分子の数が増えるから蒸気圧が大きくなるのではないでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
もしかしてここを誤解なさっているのでは?というポイントですが
>蒸気圧(飽和蒸気圧)とは、気液平衡時の気体の圧力。
正確にいえば、蒸気圧は、
気液平衡時の気体側での、「着目している液体成分」の分圧
です。
もともといた空気がそのあたりに居残っていたとしても、
加算しないでください。
全圧で考えたがっている気配を感じます。
次にこの言葉の用法で引っかかってそうなところですが、
温度を変えたときに蒸気圧の変化を議論するときの蒸気圧は、
「その温度で平衡にしたときの、その成分の分圧」であって、
その温度にしたとたんその圧力になるとは言っていません。
「ルシャトリエの法則」はご存じですよね。
平衡からずれると平衡に向かうように反応が進みます。
(化学の人はそういう言い方をします)
(蒸発のような相変化も含めて)反応が向かう先としての平衡状態があるわけです。
今、そこが平衡でなくても、その温度の蒸気圧という数値が理屈の上で存在しています。
なので平衡に達していなくても、
反応を説明する上で平衡状態は言葉や数値として出てきます。
またルシャトリエの法則は定性的な法則ですが、
目標値としての蒸気圧が上がると、蒸発量も増えるのもわかりますよね。
蒸気圧があがるような高温で、蒸発量も増えるのもわかりますよね。
なので、
>蒸気圧が上がると蒸発する分子の数が増えると書いてあったのですが
そこだけを聞くと、何か因果関係が逆のように思える気持ちも
わからなくはないですが、
だれかがそういう言い方をしていたのなら、たぶんそんな意味です。
ビーカーやヤカンでお湯が沸騰している状態は
長時間で考えるなら、やがてお湯がなくなってしまいますが、
数十秒を考える程度なら、どうこう言うほど減りません。
液面のすぐ上の気体部分は、もともといた空気は追い出され、
ほとんど水蒸気になっていて、100℃近い温度です。
というわけで、
ビーカーやヤカンでお湯が沸騰している状態は
100℃、1気圧の気体の水と、100℃の液体の水とが
もとの液面付近で
平衡状態のような状態を作っている
といってみてもそれほど問題ないでしょ、というスタンスからの
説明を聞かされることはよくあると思います。
開放系で定常状態の話ではあるけど、
水の沸騰現象については、結構な意味で
平衡状態のような状態でもあります。
蛇足かもしれませんが、上記の100℃、1気圧の気体の水は、
周りの空気で冷やされて凝縮して、気体中で微粒子になって
ゾル化して、白い湯気になります。さらに周りの、湿度100%に満たない
空気の中に溶け込んで見えなくなっていきます。
その辺りの過程を全部わかるように高校生に説明するのは大変なので
加熱してその液体成分の蒸気圧が大気圧になったら沸騰するので
それが沸点
と、とりあえず教えるわけです。
蒸気圧が外圧に到達すると、もとの液面以外でも気相に
変化するようになるのが沸騰なのは、もう説明不要ですよね。
おまけですが、
液体中の、より高い熱量を持っている粒子たちが気相に移動すると、
平均的に液相の熱量が減ります。これが気化熱です。
加熱の熱量と沸騰・蒸発で失う熱量のバランスがとれて、
加熱を続けても系全体として、ある温度から上昇しなくなる、
という温度が沸点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デンプン?
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
マティーセンの法則
-
文法、意味を教えてください。 ...
-
温度計の動特性を知ることによ...
-
空気は膨張すると温度が下がる...
-
ガラス転移温度と荷重たわみ温...
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
音速は331.5×0.6tとなっており...
-
主系列星から巨星へ
-
なぜ100度になっていない水...
-
サーミスタについて
-
2000lは何m3?
-
真空状態では温度は?
-
P形半導体の正孔密度と温度の...
-
白い粉末の区別について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報