
化学の疑問。
化学の教科書を読んでいたら、蒸気圧の分野でつまづきました。どうしても、飽和蒸気圧と沸騰の関連性を理解することがができません。
飽和蒸気圧(蒸気圧)…液体の入った密閉容器の中で、温度を一定のままにしておくと、蒸発と凝縮する分子の数が等しくなる。これを気液平衡といい、このときの気体の圧力いう。
沸騰…開放容器で、蒸気圧と大気圧が等しくなったとき、液体内部から蒸発が起こる減少。
飽和蒸気圧(蒸気圧)は密閉容器の気体の圧力のことなのに、なぜ開放容器の時の蒸発した(蒸発しょうとする液体分子も)の圧力も飽和蒸気圧(蒸気圧)と呼ぶのか理解できません。ひょっとして、沸騰の時の蒸気圧は、蒸発しょうとする分子の圧力という定義なのでしょうか?
どの参考書を見ても、教科書と同じ記述で書いてあるので、それでみんな理解できるというなんでしょう。
長々と書きましたが、どう皆さんが蒸気圧を理解しているのか知りたいだけです。わかる人お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>密閉容器でなくても
蒸気圧の議論は平衡状態が前提(平衡論ですね)になっているので、一応、密閉容器としなければならないです。
何故そうなのかは、大学で習う範疇になるので、こんなものだと受け入れておくのがいいです。
でも理解は良いところまで行っていると思いますよ。
固体も昇華という現象があるので蒸気圧があります。
実際に蒸気圧を考えて、何かを製造する工程で蒸発や沸騰という現象に使う時には、最初の ”密閉容器で平衡状態にした” の前提が崩れていることが多いのですけど。
密閉容器(平衡状態)が前提で蒸気圧が測定・定義されるのですけれど、そうでなくてもある程度使えると考えると良いように思います。
そのことを考えると、
>密閉容器でなくても、その物質を構成する分子の示す圧力が、その物質のある温度での蒸気圧曲線のグラフが示す圧力ならば、
>その物質の気体分子だろうが、液体分子だろうが、個体分子だろうが飽和蒸気圧(蒸気圧)ということなのではないかと思いました。
という貴方の考察は間違っていないです。
>液体内部から蒸発(?ですね)が起こる”現象
は蒸発が間違っていて適当な単語が思いつかなかったから(?)としました
No.2
- 回答日時:
>液体内部から蒸発が起こる
違う。液体内部から「気化」が起こる。
さらにあなたが書いているように、閉鎖系と開放系の差があり、また気液平衡は静的だが沸騰は動的。沸騰は本来物理化学的現象ではなく化学工学的現象。
沸点(英語でもboiling point)という名前が用いられるのは便利だからで、本来は不適切。
No.1
- 回答日時:
>飽和蒸気圧(蒸気圧) 液体の入った密閉容器の中で、温度を一定で、蒸発と凝縮する分子の数が等しくなりこれを気液平衡といいこのときの気体の圧力。
>沸騰 開放容器で蒸気圧と大気圧が等しくなったとき、”液体内部から蒸発(?ですね)が起こる”現象
液体が気化する現象は二つ有り、一つは沸騰で、もう一つは蒸発です。
沸点は、その温度に達すると外圧と液体の蒸気圧が等しくなり、液体の内部から蒸発が起こる。
沸騰の時の蒸気圧は、蒸発しょうとする分子の圧力が外部の圧力、普段ヤカンでお湯を沸かす場合は大気圧と飽和蒸気圧が等しくなります。
理解というか考察は間違っていないと思います。
蒸発は沸点以下の気液平衡の蒸気圧でも、開放系(開放系だから正確には気液平衡ではない)であるために、一旦、水が気化して蒸発してしまったら無限の空気中に分子が飛んでいってしまい、
水が揮発するまでなくなってしまう現象で、この現象は気液の界面(要は水の表面)で起こる。
ただ、ここら辺の化学の教科書の記述は非常に端折っていて、本当は大学で化学系の学科に進学しないと基礎理論の熱力学や物理化学を教えないです。
その為、高校中学辺りでは、釈然としない似たような曖昧な記述になっています。
先生も教育学部出なら基礎的な実験などはサーとしかやらず、化学系の人から見ると中途半端な理解や経験しかないかもしれないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平衡とは、液体の入った一定温度の密閉容器の中で蒸発と凝縮する分子の数が等
高校
-
気液平衡と沸騰
化学
-
蒸気圧がよくわかりません。
化学
-
-
4
化学で 密閉容器の中で沸騰が起こらないのは何故ですか?
化学
-
5
密閉系における沸騰について
化学
-
6
蒸気圧について。 先日こちらで、蒸気圧の質問をさせて貰いましたが、いまいちピンとこなかったので、再度
化学
-
7
化学の質問です。 密閉容器での蒸気圧の問題です。 容器内の圧力と外圧が等しいと沸騰するということは
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
さっき、教科書の蒸気圧の定義を読んでいたら、…この時気体が示す圧力を飽和蒸気圧(蒸気圧)という。
と書いてあったので、もしかしたら各物質を密閉容器に入れて、一定温度のままにしておき、気液平衡の状態に達したときの気体の圧力を測定し、その圧力の数値をその物質各温度での蒸気圧と伝えたいのではないかと思いました。ということは、密閉容器でなくても、その物質を構成する分子の示す圧力が、その物質のある温度での蒸気圧曲線のグラフが示す圧力ならば、その物質の気体分子だろうが、液体分子だろうが、個体分子だろうが飽和蒸気圧(蒸気圧)ということなのではないかと思いました。そう考えると、沸騰の記述に出てくる蒸気圧と密閉容器で出てくる蒸気圧の意味がうまく合う気がしますが、やはり間違ってますかね?