
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
蒸発と沸騰の違いから説明します。
「固体や液体から気体に変わる」ことを気化と呼びますが、
蒸発…固体や液体の表面で気化すること
沸騰…液体を温めたときに液体の内側から気化すること
硫酸が「不揮発性」であるということは、硫酸は「蒸発しにくい」ということです。
ですがその硫酸も沸点である337℃まで加熱すれば、液体の内側から気化が始まり「沸騰」はするのです。
No.4
- 回答日時:
不揮発性というのは「揮発しにくい」という意味であり、揮発しないとか、気体にならないと言う意味ではありませんね。
ところで、ヨウ素とかナフタレンとかは「昇華性」をもつと書かれていますが、それらを加熱すると液体になります。
まあ、これも言葉の意味を正確に理解していればわかることです。
曖昧にしか理解していないのは誤解の元です。
No.3
- 回答日時:
硫酸の沸点290℃です。
鉄の沸点は2862 °C です。
原爆の中心温度は100000℃、火球の縁で9000℃です。
原爆で未反応のウランや生成するプルトニウムはいずれも金属ですが、気化します。
不揮発な物質はありません。
太陽に着陸した宇宙船はありませんが、それは着陸する前に宇宙船が蒸発してしまうからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が...
-
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
分子量測定(デュマ法)について
-
「穏やかに煮沸」とはどの程度?
-
シクロヘキサン-トルエン混合物...
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
2成分液体の沸点が知りたい
-
密閉系における沸騰について
-
リグロインってベンジンのこと...
-
揮発性
-
H2OとH2Sの沸点の高さの違いと...
-
フッ化水素酸の残存性について
-
沸騰石の問題で
-
塩化ナトリウムとナフタレンの...
-
気体の状態変化
-
ガスクロでカラムでの分離原理
-
液体の蒸発速度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
沸点があるってことは気体になるってことですよね?
でも不揮発性だから気体にはならないって矛盾してるのですがそれを教えてください