
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3
>海辺では、波しぶきなどでまき散らされた海水の小さなしずくが、空気中に漂っています。
それが風とともに流されて来たのが潮風です。
海水には数%の塩分が含まれています。
空気中に漂っている海水のしずくは小さいですからすぐに水分が蒸発してしまいます。中に含まれていた塩分だけが風に乗って運ばれることんあります。水が蒸発すると元の海水の質量の数%になるのですからかなり軽くなりますね。遠くまで飛びやすくなります。
フラスコを使って蒸留するときも飛び散ったしぶきが出ていかないように縦に長いガラス管を使うような注意が必要です。パイプが短いと「蒸留をしたから真水だとは言えない」ということがおこります。
No.3
- 回答日時:
前出の答えの通りですが、
そうだとすると何故潮風が塩分を含んでいるのかが疑問ですよね。
海辺では、波しぶきなどでまき散らされた海水の小さなしずくが、空気中に漂っています。
それが風とともに流されて来たのが潮風です。
つまり、潮風には、海水の小さなしずく、つまり海水そのものが含まれているのです。
No.2
- 回答日時:
食塩は蒸発しません。
>海辺で、潮風に当たると車が錆びやすいとか言う話
潮風=塩分を含んだ水です。この水分が蒸発すると塩が残り、鉄が錆びます。
>食塩水を蒸留して、真水を取り出せる
食塩水を蒸発させると水分が蒸発し塩が残ります。蒸発した水分を集めて冷やすと塩分を含まない真水ができます。
どちらも同じです。蒸発(沸騰)させることで水分と塩分を分離しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るには、35%塩酸5.20gを500mlの蒸留水に入れるで合って 1 2022/04/19 12:15
- 政治 中国人と韓国人の知的レベルは同じですか? 8 2023/08/27 13:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
おすすめ情報
おすすめ情報