
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
沸騰して発生した気体の沸点を正確に測るためだと思われます。
また、蒸留は沸点の違う液体を分離するのにも使いますし、枝管を通って出ていった気体(を冷やしてまた液体にしたもの、とか)が何なのかということを知るため、という目的のこともあると思います。
No.3
- 回答日時:
中学生さんですか?教科書をよく読めばこれくらいのことは載っているのではないでしょうか?
蒸留する際、フラスコの枝管のところは何があったでしょうか?温度計が枝管のところにあったのは、加熱・沸騰により気体となり枝管の位置にある気体の温度を測定するためです。沸騰している液体の温度を知りたいのではなく気体となって上に昇り、枝管部分の温度を知りたかったのでしょう。
No.1
- 回答日時:
教科書、テストの解答などに書いてある一般的な理由は
蒸留で生じた蒸気の温度を測るため
です。
「沸点が正確に測れる」というのは違っていて、そこの蒸気の温度をチェックすべきだからなのです。
つまり、この温度がエタノールの沸点あたりかどうかをチェックするためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色について
化学
-
ミョウバンの合成について
化学
-
酢酸ビニルの塊状および乳化重合について
化学
-
-
4
蒸留のときの温度計
化学
-
5
ポリビニルアルコールに付いた色
化学
-
6
夜間の照明機材について
その他(映画)
-
7
羅生門について
日本語
-
8
先輩ママさん、タンクトップ・・・ダメですか?
子育て
-
9
JRのパック旅行、途中乗車できますか?
東海
-
10
酢酸ビニルの乳化重合について。
化学
-
11
動画サイトからの動画のダウンロードについて
GYAO!
-
12
steamでクレカ情報も流出したかも
オンラインゲーム
-
13
福岡の私立自由ヶ丘高等学校に転校したいと思っている友人がいるのですがその友人は今の学校の寮生活が嫌だ
寮・ドミトリー・シェアハウス
-
14
溝の口から秋葉原までどうやって行けばいいんですか
関東
-
15
硫酸と水酸化アルミニウムの化学反応式を教えてください( .. )
化学
-
16
首から肩にかけて1日でできた赤いブツブツの正体が気になります。これはあせもですか?ニキビですか?様子
皮膚の病気・アレルギー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
塩化ナトリウムとナフタレンの...
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
DMSOの揮発・蒸発について
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
沸点の物性値とずれる訳
-
揮発性
-
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
H2OとH2Sの沸点の高さの違いと...
-
低気圧下では液体が気化しやす...
-
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
除湿剤で吸った水(液体?)は気...
-
液体の沸点
-
液体の蒸発速度
-
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発...
-
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が...
-
温度計の位置の理由
-
揮発性の高い物質の代表格は?
おすすめ情報