
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかというと高校化学の範囲内では、”化学平衡や溶解平衡の範囲で固体の濃度や水の濃度は一定と見なして平衡定数に含める”、
とシンプルに考えた方が良いと思います。
大学の化学系に進学すると基礎過程で習うのですが、平衡は”濃度”や”圧力”ではなく”活量”や”フガシティー”という熱力学的なパラメータで定義・議論しないといけないものなのです。
貴方の考察について、高校で議論する平衡では、”希釈溶液が多い”ことがあるのでそうなりますね。
ですが、そうではない部分の補正があって、その部分が大学で習う分野になります。
あと、濃度などの表記で、[H+]、[A-]、[HA]、[BOH]、[B+]、[HX]、[X-] 等が出てくるのですが、
A,Bは、C,D,E,F,…と続く場合もありますが、A-、HA、B+、BOHとなった場合、A=acid(酸)、B=base(塩基)、
Xはハロゲン元素を意味することが多く、記述に注意が必要なことがあります。
No.3
- 回答日時:
あまり良い「言い訳」ではありませんね。
実際には「線形代数」を導入するべきで、さらに線形代数は「比例」する物性にしか適用できません。そのため実存する化学種が関わるときは、強引に「無視するか」徹底的に「追い続けるか」になり「中途半端」な摂動は「かえって誤解のもの」になると覚えて下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 化学 化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか 2 2023/07/29 16:36
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報