
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すいません、大学生の方でしたか・・・。
それではズバリ答えの方にいきます(笑)
まずZn2+(亜鉛イオン)と硫化水素(H2S)の反応ですが中性・アルカリ性でZnSの白色沈殿を生じます。
これが沈殿する硫化物です。
つまりZn2+とS2-(硫化物イオン)の反応というわけです。
ではなぜ酸性下では沈殿ができないかというとS2-の存在する量が減ってしまうからです。
これは酸性溶液ということでH+が増えるというところからきています。
H+が増えすぎると、増えすぎたH+はS2-とくっつこうとします。
つまりおおまかに言うと硫化水素は中性・アルカリ性では2H+とS2-として存在し、酸性ではH2Sとして存在していることになります。
そういう訳でS2-が減るため、酸性では沈殿ができません。
以上、わかりづらい文章ですみません。
補足があったらまたどなたかお願いします。
No.3
- 回答日時:
すでに回答されていて,重複になりますが。
H2Sが弱酸だというのはご存知でしょうか。弱酸だというのは水溶液中ですべてが電離しているわけではないということです。すなわち,いくらかは電離してS2-とH+になっているけれども,残りの大半はH2Sとして溶解しているということです。
金属イオンが硫化物沈殿を生じるためには,金属イオンがS2-と出会わなくてはならず,H2Sと出会ってもなかなか沈殿にはなりません。
ここで,水溶液の液性が酸性の時を考えると,すでに溶液中にたくさんのH+が存在しているためにH2Sの電離が妨げられて金属イオンとであえるS2-が少ないために沈殿が生じないということになります。
逆に水溶液がアルカリ性であれば,アルカリとの中和の為にH2SのH+が使われるために残ったS2-がたくさんあり,容易に金属イオンと出会えるということです。
ちなみに,銅や銀はイオン化傾向が小さい(水溶液中でイオンとして溶解しているよりも化合物や単体となって析出しやすい)ため,酸性でもわずかなS2-をみつけて,あるいはH+と化合しているS2-を引き剥がして化合するので酸性でも沈殿します。
一方,亜鉛や鉄はそこまでイオン化傾向が小さくない(水溶液中でイオンとして存在していやすい)のでS2-が少なければ素直にイオンとして水溶液中に漂っている,ということになります。
あまり化学的でない表現もありますが,いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO
- 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩
- 高校化学
- 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。
- 天然水の蒸発残留物(缶石)について
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 硫酸とアルミニウムを陽極酸化させたら、しばらくして反応が激しくなり、沸騰が起こりました。黒い沈殿物も
- 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。
- 水処理の問題について 流入→調整槽→①凝集反応槽→凝集沈殿槽→②曝気槽→沈殿槽→消毒槽→③放流槽 こ
- キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
化学
-
-
4
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
5
CuS+HNO3=??
化学
-
6
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
7
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
化学
-
8
硫化亜鉛に塩酸を加えた場合
化学
-
9
第4属陽イオン定性分析についての質問です。テキストには亜鉛、ニッケル、コバルトのイオンが入った試料溶
化学
-
10
シアノ錯体について
化学
-
11
この違いは???
化学
-
12
銀と水酸化ナトリウム水溶液の反応
化学
-
13
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら 溶液になるのはなぜですか?
化学
-
14
酸の強さと酸化力について
化学
-
15
高校化学の質問です。
化学
-
16
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
17
Fe3+の塩基性水溶液に硫化水素H2Sを加えると黒色の硫化鉄(Ⅱ)FeSが生成する仕組みとして、Fe
化学
-
18
第3属陽イオンについて
化学
-
19
陽イオンの定性分析
化学
-
20
銀イオン水溶液に少量のアンモニア水を加えたときの反応式を教えてください
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
タンパク質の沈殿反応について
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
化学、無機です
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
硫化水素の反応
-
フェーリング反応と銀鏡反応の...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノ...
-
ペプチド合成後のDCUreaの除去
-
無機定性分析について
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
ニッケルの定量
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
塩化マンガンの反応とは
-
ニトロアニリンの合成で加水分...
-
メチルオレンジの還元について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報