
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Zn2+ + S2- → ZnS の反応が起こるように、
[Zn(OH)4]2- → Zn(OH)2 → Zn2+ に戻しているのでは?
(もちろん、同時にNaOHも中和されます。)
平衡があるので、[Zn(OH)4]2- のままでも徐々に ZnS は沈殿するのかもしれませんが。
この中和に塩酸を使わないのは、ZnSは強酸性では沈殿しないからです(塩酸ではpHのコントロールが難しい)。
酢酸-酢酸ナトリウムの緩衝溶液にして、弱酸性をキープする効果を出していると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO
- 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。
- 第3属陽イオンについて
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで
- 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで
- 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな
- イオン反応式について
- 無機化学についての質問です。水酸化亜鉛Zn(OH)2は、アンモニアを加えるとテトラアンミン亜鉛(Ⅱ)
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
定性分析の第4族(コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛)の実験です。 最初に塩化アンモニウムと水酸化ア
化学
-
第4属陽イオン定性分析についての質問です。テキストには亜鉛、ニッケル、コバルトのイオンが入った試料溶
化学
-
第4属陽イオンの定性分析で6M酢酸、チオアセトアミドを加えて加熱し、飽和塩化アンモニウムを加えると硫
化学
-
-
4
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
化学
-
5
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
6
第3属陽イオンについて
化学
-
7
無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
化学
-
8
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
9
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
10
陽イオンの定性分析
化学
-
11
硫化亜鉛に塩酸を加えた場合
化学
-
12
第3属陽イオン定性分析で始めに、NH4CLを加えるのはなぜですか。
化学
-
13
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
14
沈殿である FeS MnS ZnS はどうして塩酸に溶けるんですか? またCuSなどが解けない理由は
化学
-
15
CuS+HNO3=??
化学
-
16
アルミノン
化学
-
17
陽イオン(Mn2+)の分離…
化学
-
18
硫化水素の反応
化学
-
19
コバルトの反応で
化学
-
20
金属分析のレポートが・・・
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
硫化水素の反応
-
コバルト錯体の合成法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
「混ざる」と「溶ける」の違い
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
化学 リン酸の反応についてです...
-
デンプンを加水分解してベルト...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
銀鏡反応の沈殿が消える理由
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ニトロアニリンの合成で加水分...
-
沈殿のイオン反応式
-
塩基性にして硫化水素水を加え...
-
水酸化鉄の沈殿を加熱すると?
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
化学反応式を教えていただきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報