

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そういう問題ではないと思います。
この中和滴定において、どの部分を調べるかによって指示薬を変える必要があります。
すなわち、炭酸ナトリウムは結構強いアルカリ性になります。炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性です。
したがって、下記の2段階の中和反応の、2段階目の終点を見たい場合には、酸性側で変色する指示薬が必要であり、それがメチルオレンジということです。
よく使われるフェノールフタレインはアルカリ性側で変色しますので、1段階目で変色します。
Na2CO3 + HCl → NaCl + NaHCO3
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2
メチルオレンジを使うことと、炭酸ナトリウムが塩基であることは関係ありません。あるとするならば、「炭酸水素ナトリウムが弱塩基(正確には炭酸水素ナトリウム水溶液が弱塩基性)」であるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
中和適定についてです
化学
-
ファクターの求め方
化学
-
2段階滴定の実験
化学
-
4
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定しようとしています。
化学
-
5
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
6
化学の実験
化学
-
7
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
8
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょう
化学
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
pHジャンプについて教えてください
化学
-
11
化学反応について
化学
-
12
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
13
中和滴定の実験で。。。
化学
-
14
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
15
酸化還元滴定ではなぜ空実験が必要なのですか
化学
-
16
アジドイオンのルイス構造式について
化学
-
17
塩酸とアンモニアの混合液のpH
化学
-
18
第3属陽イオン定性分析で始めに、NH4CLを加えるのはなぜですか。
化学
-
19
無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
化学
-
20
第4属陽イオンの定性分析で6M酢酸、チオアセトアミドを加えて加熱し、飽和塩化アンモニウムを加えると硫
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二段階の電離式
-
5
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
6
「当量」“eq”の解釈について
-
7
中和滴定
-
8
酸化還元反応と中和反応の違い
-
9
酸性?中性?アルカリ性?
-
10
イミダゾール
-
11
一次標準、二次標準について
-
12
教えてください。これらの物質...
-
13
これは何性
-
14
一番強いアルカリ物質って何?
-
15
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
16
無機化学はなにを暗記すればい...
-
17
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
18
塩とは?
-
19
アセチル化 反応機構
-
20
リチオ化の行きやすさ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter