
質問です。
(1)で硝酸銀溶液によって沈殿が生じる理由、また硝酸を加えて煮沸したときに沈殿
が生じる理由を、錯体を図示した上で、イオン結合と配位結合の違いにより説明してほしいです。
以下は実験手順です。
(1)トランスージクロロビス( エチレンジアミン) コバルト(Ⅲ)塩化物
trans-[Co(en)₂C1₂]Cl 約 0.1 g を50 mLビーカーに取り、イオン交換水 約20 mL に溶かした。すぐに過剰の硝酸銀溶液を加え、生じた沈殿を No.5Cのろ紙を用いて吸引ろ過して取り除いた。ろ液が透明になるまで 、ろ紙を取り替えずにろ過を繰り返した。ろ液の一部にろ液と同体積の希硝酸 (3M程度) を加え煮沸した。
(2)3種の錯体を表1 の溶媒に溶かした [ 4 ] の各溶液を各50 mL ビーカーに約20 mL
取り、ホットプレート上で加熱したときに起こる変化を観察した。 加熱後の溶液の吸収スペクトルを測定し、[ 4 ]の結果と比較した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
RNAの温度安定性
-
硫化水素の反応
-
化学反応式を教えていただきた...
-
天然水の蒸発残留物(缶石)に...
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
溶解確認方法を教えてください
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
陽イオンの系統分析における反...
-
「混ざる」と「溶ける」の違い
-
再沈澱
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
水酸化物の沈殿生成について
-
園芸用硫酸カリウムの水溶液の...
-
汚い話なんですが、 トイレでし...
-
こずむ、こどむ
-
沈殿の原因を知りたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報