
total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ボイルするとか、オートクレーブするとかめちゃくちゃな加熱でなければ、RNAが特に熱に弱いということはないと思います。
ただし、RNaseのコンタミや過剰の水酸化物イオン、水素イオンがある場合(つまり適当なバッファリングをしていない場合)、温度が高いと加水分解を促進してしまうでしょう。水溶液をディープフリーザで凍結保存している限り安定なはずですが、凍結融解を繰り返すのは確実に分解が進みますから(いろいろな要因があるでしょうが、一つには氷の結晶が生じるときに高分子に剪断力がかかる)1回分から数回分の使用量で小分けにしましょう。
しばらくむかしは、RNA水溶液に対して3倍量のEtOHを加えて-20℃、あるいは-80℃で保存するのが一番安心だといわれていました。このRNAのアルコール溶液を必要量とって、塩を加えEtOH沈殿してサンプルとしました。
現在のトレンドは、RNAを脱イオンしたフォルムアミドに溶解して-20℃で保存する方法です。フォルムアミドでRNAが安定化され、凍結しないのでハンドリングが容易、多くの目的ではフォルムアミド溶液そのままで使用できます。必要な場合はEtOH沈殿で溶媒交換します。
参考文献↓
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.f …
No.1
- 回答日時:
(1) RNAの熱安定性について詳細な情報は持ち合わせていませんが、
例えばRNAを化学的に分解する際には、
pHを9にして60℃で数分~数十分加熱する処理を行います。
ですから通常の溶解状態では、熱安定性は気にする必要はありません。
(2) RNAaseやバクテリアのコンタミが最も恐ろしいので、とにかく分注して保存します。
冷凍保存しますが、凍結融解の際に物理的な切断が起こり得ますので、
これを避けるため50%EtOH溶液として-30℃程度で保存、
あるいEtOH沈殿の状態で-80℃で保存します。
お持ちのRNAの量によりますが、-30℃と-80℃に数本ずつストックされると良いと思います。
(3) 日常的には-30℃のストックを使用します。
それが尽きたら-80℃のストックを50%EtOH溶液に調製し直して同様に使用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫でのアイスクリーム保存法 6 2023/08/05 19:00
- 生物学 セントラルドグマの流れはこれであっていますでしょうか? DNAの遺伝情報がRNAポリメラーゼによって 2 2022/09/09 22:13
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- レシピ・食事 野菜数種類、冷凍ホタテ、鶏肉、サーモン、牛乳を使いクリームシチューをつくります今日作って夜までに粗熱 5 2022/10/18 12:33
- 食べ物・食材 冷凍で保存する場合は、解凍された肉ではなく冷凍された肉を購入した方がよいですか? 再解凍さけるには 5 2022/05/21 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
第3族カチオンの分離
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
Cr3+の各個反応について
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硝酸銅に硫化水素水を加えると...
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
フェーリング反応と銀鏡反応の...
-
園芸用硫酸カリウムの水溶液の...
-
褐色の沈殿について
-
第3属陽イオンについて
-
シランカップリング剤の使用法...
-
硝酸銀の沈殿反応
-
沈殿表面に吸着した不純物の洗...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報