
初めて質問させて頂きます。
先日の実験で、
「炭酸水素ナトリウムを水に溶かしたものと、炭酸ナトリウムを水に溶かしたもののそれぞれについて硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈殿が生じない場合は加熱を行う」という操作を行ったのですが、私の実験では溶かす量が少なかったのか、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムともに何も変化が起こりませんでした。
NaHCO3とNa2CO3についてMgSO4を加えると、それぞれどのような反応が起こり、何が沈殿するのでしょうか?また、沈殿が生じなかった場合になぜ加熱を行うのでしょうか?
似た質問が過去にもあった様なのですが、そちらでは答えが出されていなかったので質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、炭酸水素ナトリウムについては、
1) MgSO4 + NaHCO3 → MgCO3↓ + NaHSO4
2) MgSO4 + 2NaHCO3 → MgCO3↓ + Na2SO4 + H2O + CO2↑
という2つの式が書けます。
但し、NaHSO4が生じると液性は酸性になるため、未反応のまま溶けているNaHCO3の分解(NaHCO3+NaHSO4→Na2SO4+H2O+CO2↑)が起きますので、実質的には「2)」に集約されます。
沈澱が生じなかった場合の加熱は、CO2の気化を促すことで、この反応を進みやすくするためでしょう。
(また、マグネシウム塩は温度が上がると溶解度が下がるものが多いことから、沈澱を促進する効果もあると思います)
次に炭酸ナトリウムの場合ですが、この溶液は塩の加水分解によってアルカリ性(恐らくpH10以上)になっているため、
1) MgSO4 + Na2CO3 → MgCO3↓ + Na2SO4
2) MgSO4 + Na2CO3 + H2O → Mg(OH)2↓ + Na2SO4 + CO2↑
といった反応が考えられます。
つまり、この場合は炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムが混ざった沈澱が生じている可能性があるということです。
(すみませんが、どちらが主となるかは私にはわかりません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム+硫酸マグネシウム
化学
-
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応
化学
-
炭酸ナトリウム水溶液について
化学
-
4
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
5
結晶場安定化エネルギー(無機化学)
化学
-
6
検量線について(連続変化法)
化学
-
7
コバルトの錯体の実験で
化学
-
8
2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンとフェニルヒドラゾン
化学
-
9
紫外線等で反応する紙について
化学
-
10
コバルト錯体についてです。
化学
-
11
窒化マグネシウムが生成する条件
化学
-
12
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
13
至急お願いします(>_<)
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
5
硫安沈殿でのタンパク濃縮
-
6
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
7
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナト...
-
8
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
9
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
10
硫化ナトリウムの廃棄方法
-
11
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノ...
-
12
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
13
化学、無機です
-
14
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
15
硫酸銅。
-
16
泥水の濁りをとる
-
17
銀溶液の廃棄方法について
-
18
マンガン除去の原理を教えて!
-
19
塩化アンモニウムを入れる理由
-
20
コロイド溶液
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter