
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はこの実験をやった事がありません。
推測を交えて書いています。
補足していただけるとありがたいです。
(書きながら考えをまとめていますので長くなってしまいました。)
ご質問を見るとPbI2の反応になっています。
PbI2を溶かして、またPbI2を沈殿させています。「何を見ているのかな?」と不思議に思いました。(こういう変化を見るというのはありえますが反応式だけでは表せない効果を見ているということになります。)
PbI2は黄色い物質です。辞典には金色用顔料に用いると書かれています。
KI(KI溶液の色は無色)を加える前の溶液の色はどういうものでしたか。
普通は黄色い物質を溶かせば溶液の色は黄色くなりますね。
「反応で黄色くなり」と書かれていますからKI溶液を加える前の溶液の色は無色だったという事になります。2段階で変化が起こっていると書いてあります。まず溶液の色が黄色くなり、次にきらきらした結晶が生じたとなっています。
#1に挙げられている過去問を見てみました。
その質問でもPbI2を溶かした場合の反応になっています。この質問と同じです。でもその質問に対する回答#2は硝酸鉛の水溶液についてのものです。その回答に良回答20点を出しています。硝酸鉛とヨウ化鉛という条件の違いをどう理解されているのだろうと少し疑問に思いました。
硝酸鉛は水によく溶けます。無色です。
PbI2は水にあまり溶けません。0℃で水100gに0.044gです。
平衡移動による沈殿の例だとすると溶解度の大きい物質の溶液から溶解度の小さい物質を沈殿させるというのが普通に行われることです。結果が分かりやすいです。大量の黄色い沈殿が出るでしょう。
辞典に書かれている「水溶性鉛(II)水溶液にKI溶液を加える」というヨウ化鉛の製法と同じ反応です。
この場合の反応式は
Pb(NO3)2+2KI→PbCl2↓+2KNO3
です。
この実験のポイントである「きらきらした沈殿」というのを見るためには「希薄溶液からの沈殿」でなければならないということかもしれません。
(それだとPbI2の溶液を用いたという理由が分かります。硝酸鉛を使った普通の沈殿反応では黄色い沈殿を見ることは出来るがきらきらした沈殿を見るのは難しいということになります。どちらでもきらきらした沈殿を見ることが出来るのであれば酢酸鉛、または硝酸鉛の水溶液でやればいいはずです。この2つの試薬のどちらかはたいていの高等学校にあります。)
その場合は
(1)PbI2の固体微粒子が希薄な分散状態(コロイド状態)として生じる。この固体微粒子の色で溶液が黄色く見えるようになる。
(この場合、初めのヨウ化鉛の水溶液の色は無色だとして構いません。
酢酸鉛、硝酸鉛の水溶液が無色だということから水和された鉛(II)イオンの色は無色だとしていいでしょう。黄色く見えたのは水中にPbI2の固体微粒子が分散している状態が生じたからだということになります。)
(2)そのあと分散しているコロイド粒子が徐々に凝集して結晶として成長する。これが「きらきらした沈殿」として見える。(薄片状の結晶が出来ればきらきらして見えます。)
という流れになります。
教科書に載っている水酸化鉄(III)のコロイドの実験とよく似た変化が起こっているということです。
水酸化鉄のコロイドではコロイド状態(濃い紅茶色)が安定でしたので凝析の操作(食塩水を加えると赤褐色の沈殿が生じる)が必要でしたがヨウ化鉛ではコロイド状態からの凝集が比較的速く起こるということです。電解質を加えなくても少し時間が経てば凝集が起こるのです。
反応式だけでは表せない変化が起こっているということになります。
とても詳しい回答ありがとうございます。
簡単には理解しがたい回答なので、とてもためになります。
コロイド粒子という言葉も初めてで。
調べてみながら理解しました。
表面しか追ってなかった自分には考えられないことでした。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング言語について 2 2023/06/04 01:39
- その他(応用科学) 塩ビ中の成分について 2 2022/11/24 15:53
- 高校 高2数Bの質問です。 ベクトル PB+DS-PS-XB=DX を証明する問題です。 →は省略させて頂 2 2022/05/15 01:03
- JavaScript jQueryでのレスポンシブが綺麗に動かない 3 2022/06/21 11:08
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- 数学 一次関数の最短距離の問題です。 A(4,3)B(0,2)がある。x軸上にAP+PBが最短となるように 3 2022/12/16 01:12
- 数学 写真の数学の問題について (PBに直線を引いて) AP:PC=3:1 △APB:△BPC=3:1 と 4 2023/04/20 12:17
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- お菓子・スイーツ PB商品の袋入スナック菓子は、100円(税入108円)で売られています。 PB商品の袋入スナック菓子 1 2023/07/30 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報