
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
硫酸鉄(2)水溶液は、結晶を水に溶解させて直ぐは、淡緑色ですが、しばらくすると、水に溶解している酸素によって酸化され、黄色となります。
さらに、空気などに触れると自然酸化して、黄色に濁り、赤褐色の沈殿を生じることがあります。この沈殿の正体は水酸化鉄(3)です。
つまり、Fe2+ → Fe3+ → Fe(OH)3 と変化したのです。
溶液が黄色い状態でしたら、まだ、Fe2+ が残ってしますから使用可能ですが、定性分析用で、定量分析は無理です。さらに、沈殿が生じるほど長い間放置されていたモノは使用できません。
このような溶液は酸化されやすいので、使用直前に作りましょう。
パソコンの故障により返事が遅れて申し訳ありませんでした。
お教えいただいたように使用直前に作った硫酸第一鉄溶液で六価クロム廃液の処理を行ったら、今までに比べて少量で還元を行うことが出来ました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
ご存知かもしれませんが、少し基本的なことを・・・・?
Fe(II)SO4(数字は下付け文字):硫酸第一鉄
この容器に酸化剤等が入ってなければ、空気中の酸素により酸化されて
Fe(II)⇒Fe(III)
になって茶褐色の沈殿が生成したと考えられます。
不明の点は補足おねがいします。
参考URL:http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-0814.htm
パソコンの故障で返事が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
URL及び回答 たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
再沈澱
-
高分子の再沈殿について
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
溶解確認方法を教えてください
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
コロイドの沈殿
-
水酸化アルミニウムの白濁を観...
-
問1の(III)の化学反応式が Ca...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
化学反応式を教えていただきた...
-
ミョウバンについて
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
RNAの温度安定性
-
水がだめな理由
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報