
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そうそう,書き忘れたので戻ってきたら,すでに書かれていますが,
みょうばんと硫酸アルミニウムは,有効な成分が同じなので,同様に使えるでしょう.でも,凝集しただけでは沈降しないかもしれないので,最後はやっぱり濾過です.
週末ミョウバンで試して来ました。
うまく沈殿させることができたので、とりあえず今回の自分の目的は達せられそうです。(本当は濾過が必要なのだと思いますが)
手には入れられませんでしたが、ポリグルタミン酸系の凝集剤の存在を教えて頂いたことにも感謝しております。たびたびのご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
濾過処理しないのであれば薬品(凝集剤)によって凝集沈殿させる意味は薄いです
静止している水であれば薬品による凝集を行わずとも懸濁物質は自然に沈殿していきます、水の対流により沈殿しないのであれば凝集剤を使用しても沈殿しないでしょう
それと、泥は凝集剤の投入で簡単に凝集可能ですが、藻類は凝集剤の種類によってはどれほど投入しても凝集は不可能です(前段階処理として塩素等で死滅させれば別)、人工の浅い池とのことなので確実に藻類は居るでしょうね・・・
実はその池はいくつもあって、自然に澄むものもあるのですが濁りの続くものもあり、藻がつくものもありました。
週末みょうばんで試してきたところ、keer様のおっしゃる通り、藻のついたものは凝集できませんでした。事前に教えて頂いたことで対処できそうです。ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
砂で濾過でしょう.凝集剤なしでもこれだけでかなりいけるはずです.
ポリグルタミン酸系の凝集剤は,資料見てる限りではたいへんよさそうです.個人で少量買えるかどうかは,製造元 (日本ポリグルあたり) に問い合わせてみるといいかもしれません.
あと,凝集剤使った後も,基本は濾過です.
日本ポリグルのHPを見ました。探していたのはまさにこれといった感じで、確かにとてもよさそうですね。教えてくださってありがとうございます!
「個人の問い合わせには応じない」とやんわり書かれていますが、他の方法がなければ一度あたってみたいと思います。
そして、質問の際にしっかり書くべきでしたが、今回濾過まではできない状況です。野外に人口の浅い池のようなものがあり、その中の水を一ヶ月間できるだけ澄んだ状態に(視覚的に)保つことを希望しています。凝集剤を使えたとして、下に沈んだ濁りの固まったもの(フロック?)が汚くみえるようであれば、「あくとりおたま」ようなものでとろうと考えていました。
説明が足りず失礼しました。
No.1
- 回答日時:
量が必要になりますが、食塩や重曹でも同じことができます。
市販品では、風呂水ワンダーなどですね。活性炭やわらなどでろ過しても良いかもしれません。
早速のご回答ありがとうございます。
食塩や重曹でも同じことができるとはびっくりしました。量はどれくらい必要なのでしょうか。
風呂水ワンダーは鳥が飲んだときにどんな影響がでるかわからず躊躇していました。風呂水につかうくらいだから大丈夫なのでしょうね。。。
いろいろ考えてくださってありがとうございました。
(ちなみに事情により濾過はできません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 地震対策でポリタンクなどにためておいた水なのですが、飲めるようにする方法はありませんか? 3 2022/07/10 03:34
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- コスメ・化粧品 好きなキャラ香水と似た香水を探しております。 閲覧ありがとうございます。 とあるキャラクターをイメー 1 2023/03/02 21:52
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
- ガーデニング・家庭菜園 畑土を洗っていますが時間と共に水の粘土がまして・・ 2 2022/11/10 14:00
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 火山 富士山が噴火した時留置場は? 3 2023/06/16 04:07
- 食生活・栄養管理 水分の摂りすぎは毒になりますか? 4 2022/05/25 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
第3族カチオンの分離
-
第一族陽イオンの分析で混合溶...
-
硫酸銅+アンモニア&水酸化ナト...
-
第3属陽イオンについて
-
水酸化鉄の沈殿を加熱すると?
-
酢酸陰イオンと硝酸陰イオンが...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
ヨードホルム反応
-
台所石けん 液体タイプをご使...
-
Cr3+の各個反応について
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
苛性ソーダの内容物について
-
パーセントについて
-
アセトアルデヒドとホルマリン...
-
コバルトの反応で
-
このように書いてあるんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報