
定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して
Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿
Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿
を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。
黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか?
ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか?
レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<Fe2+の方では黒色沈殿が発生し…
<黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが…
この「黒色沈殿」は水酸化第一・第二鉄(mFe(OH)2・nFe(OH)3)です。
(鉄(II)が部分的に酸化されて生じたものです。)
<6M塩酸を滴下したら、
<Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、
鉄(II)と鉄(III)に塩素イオンが配位した錯イオンが生成して、観察されたような色を呈したのでしょう。
一般に、原子価の異なる同じ金属イオンが共存する混合原子価錯体は色が濃くなります。
<Fe3+では黄色の溶液に変化しました。
塩素イオンが配位した鉄(III)錯イオン(黄色)の色です。
<仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか?
酸化鉄(III)が生じたとすれば、コロイド化する、あるいは凝固すると言ったような沈殿の状態は変化するかもしれませんが、(化学)変化はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報