
"CuSO4aq"+"NH3aq or NaOHaq"で青白色沈殿が生じ,青白色沈殿の原因は"Cu2+"+"2OH-"→"Cu(OH)2"↓で生じる"Cu(OH)2"だと習ったのですが、そうすると生成する沈殿は同じものと思うのですが、同じmol比で実験しても、資料集を見てもアンモニア水を入れたときは少し緑がかり、水酸化ナトリウムを入れたときよりもかなり白っぽいのですが、この原因は入れた溶液の塩基性の違いのためなのでしょうか?それとも、水酸化銅以外に生成したもののせいなのでしょうか?それともその他の原因のせいですか?
教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生じた水酸化銅の色を比べたとき、アンモニア水で生じさせたものの方が白く見えるのは、
そちらの方が水酸化銅の粒子が細かいためです。
(粒子が細かいと、光の拡散によって色が白く見えます)
水酸化ナトリウムのように強アルカリで沈澱を生じさせると、局所的に高pHになりやすいため、
塊状に析出して粒子が大きくなります。
(但し、結晶として大きいわけではなく、不定形粒子として大きくなります)
アンモニアが飛ばないようにして保存しておくと、粒子が若干固まって、生成させたときよりも
色が濃くなって見えます。
水酸化ナトリウムで生じさせた場合に緑がかる理由についてはわかりませんが、
或いはosero0360さんも推測された通り、塩基性の違いにより銅の一部が錯イオン
(たとえば[Cu(H2O)4(OH)]^+のような)を形成しているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
第3族カチオンの分離
-
第一族陽イオンの分析で混合溶...
-
硫酸銅+アンモニア&水酸化ナト...
-
第3属陽イオンについて
-
水酸化鉄の沈殿を加熱すると?
-
酢酸陰イオンと硝酸陰イオンが...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
ヨードホルム反応
-
台所石けん 液体タイプをご使...
-
Cr3+の各個反応について
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
苛性ソーダの内容物について
-
パーセントについて
-
アセトアルデヒドとホルマリン...
-
コバルトの反応で
-
このように書いてあるんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報