
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既にご指摘があるように、リン酸カルシウムが原因で、EDTAはよく使われます。
細菌用の培地だと思うのですが炭素源は入れているのでしょうか?有機酸により溶解度が上がります。よく使われるのはコハク酸で、これならオートクレーブ前に入れても大丈夫です。その条件でももともと沈殿がないものがオートクレーブで現れますが、混ぜているうちに溶けます。
No.4
- 回答日時:
化学便覧で値を調べてみました。
MgHPO4 Ksp=6.5×10^(-5) (22℃)
(これは0.8×10^(-2)mol/Lですから
1Lに0.96gです。)
CaHPO4 飽和溶液1L中に0.136g(25℃)
CaSO4 飽和溶液1L中に2.05g(20℃)
一番溶けにくいのはCaHPO4だということになります。
K2HPO4 0.452g、CaCl2 0.254gですから
CaHPO4が0.313gできます。これは溶解度の値を超えていますから沈殿します。
MgSO4 0.100gから作ることのできるCaSO4は0.113gです。これは溶解度の値以下ですから沈殿は起こりません。
No.2
- 回答日時:
Na-EDTA を入れるべきでしょう.
たぶん,Ca2+ がリン酸塩と反応して,リン酸カルシウムゲルになっているのでしょうから.
ただし,EDTA を入れるということは,Ca2+ (と Mg2+) をマスクすることになるので,その後の使用において問題になるかどうかは保証しかねます.
No.1
- 回答日時:
滅菌後、沈殿が発生しますか?
培地なら他の成分があると思いますが、
KNO3 200mg
MgSO4 100mg
K2HPO4 52mg
CaCl2 54mg
FeNaEDTA 10mg
だけですか?
Mg Ca成分を別に滅菌し、滅菌後無菌的に混合することを検討してみてください。
この回答への補足
微少要素としてホウ酸、Mn,Zn,Cu,Co(いずれも硫酸化物)とNaMnO4をいれますが、それらは別に濃縮液を作ってから入れます。
沈殿は先に上記5成分だけの培地を作ってしばらく放置したところでてきます。
オートクレーブ滅菌後沈殿量が多くなるような気もしますがいずれにしても混合した段階で生じてしまうので困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報