
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SO2に関して、その電子配置や構造の表記方法は1通りではありません。
たとえば、O=S=Oで表す方法と、配位結合(前の回答に書いてあるもの)で表す方法と、それと同じことですが、形式電荷を使う方法、つまり、O=S^+-O^-で表す方法があります。あなたが書こうとしたのは最後のもののようですが、そのように書くのであればS上に正電荷、右のO上に負電荷が必要です。そういった書き方は、Sの価電子が形式的に8個になることを意識したものであり、そのような電荷(形式電荷)を書かなければ8電子にならないからです。
まあ、最近では、O=S=Oの方が妥当であるという見方が主流のようですけど。
いずれにせよ、あなたの学校の教員と、その問題の答を作った人の考え方が違うということです。しかし、どのように書こうとも、SO2が曲がった構造であることは実験事実ですので、それを踏まえて極性を議論しているということです。
まあ、高校レベルで、曲がった構造を説明するためにはO=S=Oではない方がわかりやすいでしょうけど、O=S-Oのように書いたのでは間違いです。S上の正電荷とO上の負電荷が必要です。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと、二酸化イオウはO=S→OとO←S=Oの共鳴構造で存在しています。
あなたの描いた真ん中の構造です。その方が二酸化炭素のような構造よりエネルギー的に得なためイオウ原子はspになりません。p性が大きくなりsp2に近くなるので曲がります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 チオ硫酸イオンに関する質問です なぜチオ硫酸イオンにおいて 硫黄の酸化数が+5と-1で存在しているん 2 2022/10/29 13:00
- 大学受験 高校化学についてです。 H2O2+SO2→H2SO4の酸化還元反応ってどうやって考えればいいんですか 2 2022/10/02 17:51
- 化学 高校1年化学 酸化と還元についてです. 2FeCl2+Cl2→2FeCl3 の酸化された物質と還元さ 1 2022/11/21 22:53
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
化学
-
硝酸イオンのLewis構造式について
化学
-
二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
高校
-
-
4
二酸化窒素の構造
化学
-
5
二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個
化学
-
6
負極と陰極
化学
-
7
CuS+HNO3=??
化学
-
8
カチオンとアニオンの半径比について
化学
-
9
炭酸カルシウムと硫酸
化学
-
10
(高校分野)CO2やSO2は何故、二価の酸なのですか?
化学
-
11
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
12
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
13
高校化学の質問です。
化学
-
14
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H₂O₂>MnO₄⁻>Cl₂>Cr₂O₇²⁻>Br₂>NO₃⁻>F
化学
-
15
正四面体のイオン半径比
化学
-
16
pHジャンプについて教えてください
化学
-
17
射精したあとの匂いって他人にバレるものなんだろうか
不感症・ED
-
18
ミョウバンの化学式を語呂で覚えたい
化学
-
19
3配位の限界半径比の求め方
化学
-
20
油浴とは?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
水の分子構造
-
ヘプタン異性体の構造式
-
HC2− のルイス構造 を書くとき...
-
オペレーティングシステムの機...
-
炭化ケイ素(カーボランダム)...
-
夜寝る時に うつ伏せのまま 寝...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
ダイマー酸の構造
-
D,L 表記は絶対配置?相対配置?
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
分子の立体構造を説明する上で...
-
過去問をとき始めた受験生です。
-
なぜアルブミンは水に溶けるのか?
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
光学活性な化合物はどうして平...
-
タンパク質のループ領域?
-
ただの質問を「意見表明だ」と...
-
ランダム共重合体の一般式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報