dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Lewis構造式の書き方のコツを教えて下さい。
お恥ずかしながら、Lewis構造式を正確に書くことが出来ません。
オクテットを満たすよう意識して書くのですが大抵間違っています。例えば、画像の上の構造式のように書いてしまいます。上の式は何がいけないのでしょうか。

どういったことを意識したり考えたりして書けば正しく書けるのでしょうか。

Lewis構造式といった基本的な式すら書けないなど本当にお恥ずかしいのですが、自分ではどうしたらよいのか分かりません。
どなたか、知恵をお貸し下さい。お願いします。

「Lewis構造式の書き方のコツを教えて下」の質問画像

A 回答 (3件)

上の式の3個の酸素のすべてに付いてそうだというのであれば、理屈の上では可能です。


つまり、HCO3^3-を表したいのであればそれでもかまいませんが、そもそもそのようなイオンをあなたが習っているとは思えませんし、実際に安定に存在するような代物でもありません。
たとえば、炭酸水素イオンというのであれば、その式は間違っています。すくなくともHCO3^-でなければなりませんので電荷が合わないし、原子のつながり方も誤っています。
    • good
    • 3

「Oの電子は7個」ってどういうこと?


まあ, そもそもあなたが書こうとしたものの化学式がわからないんだけど....
    • good
    • 3

個々の原子がもっている本来の電子数がわかっていないようです。


それが大前提となり、それに加えて結合の多重度と共有電子対の関係とかオクテット則とか電荷とかを考慮します。

この回答への補足

画像の上の構造式で、O原子に形式電荷の-を付け忘れていました。この-を付けてもだめなんでしょうか。Oの電子は7個で形式電荷は-1というのは間違っていますか?

個々の電子が持つ固有の電子数とは何なのでしょうか?

補足日時:2010/07/25 21:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています