
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この反応が酸化還元反応であると言うことはよろしいですね?
酸化還元反応の本質とは何の授受による化学反応ですか?電子の授受ですよね?
相手の物質を酸化するということは、相手の物質から電子を奪い取ること、
酸化されると言うことは、相手に電子を奪われてしまうことです。
金属の単体は種類によってその性質の強弱はありますが、相手に電子を奪われてしまいやすい性質を持ちます。
この金属が電子を奪われてしまいやすさのことをイオン化傾向と言い、電子の奪われてしまいやすさの強い順に暗記したはずです。
電子が奪われやすいとは言い換えれば、電子を取られないようにガードする力がほとんど無い、とも言えますね。
酸の水溶液のH^+は電子を奪い取る力はさほど強くはないものの、2H^+ + 2e^- → H2 の反応により
電子を特に奪われてしまいやすい(ガード力のほとんど無い)金属単体からならば電子を奪い去ります。
たとえば、マグネシウムやアルミニウムは電子を奪う力の強くないへなちょこH^+にさえも、たやすく電子を奪われてしまいます。
よってマグネシウムやアルミニウムの単体は酸の水溶液と反応して水素を発生させます。
2H^+ + Mg → Mg^2+ + H2
そしてH^+が電子を奪い取る力はそんなに強くないので、電子を奪われにくい=イオン化傾向の小さい(ガード力の高い)金属の単体とはこの反応は行いません。
たとえば、銅や銀はそこそこイオン化傾向が小さい(ガード力が高い)のでヘナチョコH^+では電子を奪えず、水素が発生することはありません。
でも、ヘナチョコH^+以外の電子を奪う力がもっと強い物質を使えばどうでしょうか。
たとえば熱濃硫酸。熱濃硫酸は H2SO4 + 2H^+ + 2^e- → SO2 + 2H2O の反応を起こすことで相手物質から強力に電子を奪います。
すると、銅や銀のガード力では太刀打ちできず、電子を奪われてしまうのです。
このときの熱濃硫酸の変化後の物質はH2ではありませんからH2は発生のしようがありません。
さらに、もっとイオン化傾向の小さい金や白金では熱濃硫酸を持ってしても電子を奪えないのです。
No.2
- 回答日時:
小中高の科学教育は主客逆転して教えています。
これが、何故という疑問の原因です。学校ではまず、法則を教えます。次に実験をして法則に合うかを確かめています。
実際は、いくつも実験をして平均値から法則が出来ています。
重力加速度gは9.80665 m/s²となっていますが、高度と地域で異なります。高度上昇や赤道に近づくと共に小さくなって、
地域の地下に比重の大きい物質があれば大きく成ります。
日本国中のgは測定されていて、精密天秤を設置する場合そこのgで補正します。
例えば、金の売買の時小数点以下2桁まで表示できる天秤をつかいます。
今、金価格は約6000円/1グラムです。0.1グラムの誤差があると±600円損得がでます。
0.01グラムの誤差でも±60円損得がでます。
No.1
- 回答日時:
では、何故二酸化硫黄が生じてはいけないのですか?
金属と酸を混ぜると水素が出ると思い込んでいませんか?
熱濃硫酸とプラチナを混ぜても何も出ません。
色んな酸と色んな金属を混ぜて見て、どうなるかの実験を沢山した結果、熱濃硫酸と銅を反応させた場合二酸化硫黄が生じると分かったのです。理由は後から考えています。
ヘスの法則などを使って計算すると
H₂SO₄+Cu→CuSO₄+H₂ より
H₂SO₄+Cu→Cu(OH)₂+SO₂ の方が
より発熱量が大きかったか吸熱量が少なかったので、みんな納得しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 【化学・腐食と酸化は同じですか?】二酸化窒素、二酸化硫黄を含む大気中にある金属は腐食しやすいと書かれ 1 2022/05/15 14:27
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
銅に濃硫酸を加えて加熱すると二酸化硫黄が発生する、という反応の化学反応式について質問です。正解は
化学
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式がわかりません。作る過程から教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
-
4
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム
化学
-
5
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
化学
-
6
高2プロシード模試の範囲
大学受験
-
7
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じると、水溶液が褐色になるのは何故ですか?ヨウ素が遊離するので、ヨウ素
化学
-
8
高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
水への溶解度
-
硝酸イオンについて
-
ヘテロ環化合物について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
なぜキセノンだけ希ガスでも化...
-
電子式の点の位置や個数はどう...
-
鉄錯体のd電子について
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
アンモニウムイオンの構造の疑...
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
フッ素は電気陰性度が大きく電...
-
-O-O-結合について
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
静電的相互作用
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
酸化剤…なぜ硫酸酸性なのでしょ...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンについて
-
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
総電子数
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
なぜ水素はプラスになりにくい...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
化学基礎、共有電子対について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
水への溶解度
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
価電子と原子価の違いはなんで...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
おすすめ情報