No.1ベストアンサー
- 回答日時:
N3-ですね。
有名になったアジ化ナトリウム(NaN3)の陰イオン部分です。
Nは全部で5つの価電子を持っていて、通常、
3つの結合に使う電子と、1つの非共有電子対という形をとります。
しかし、アンモニアのように4つの手を持って、陽電荷を持つこともあります。
そこで、考えられるこの分子の構造は、
::N=N=N::
(左からNは、-、+、-の電荷を持っていると考えます。)
上の:は非共有電子対、=は二重結合です。
それぞれの原子価を考えれば、電子が多くなっている方が-
電子が少なくなっている方が+と考えれば、
全体的に1+と2-で 1-の状態にあることがわかると思います。
この状態では、二酸化炭素(::О=C=О::)と同じ形なので
直線分子です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
水への溶解度
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
総電子数
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
水素イオンがH+になる理由
-
CN
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
おすすめ情報