

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
-CN置換基は電子求引性であり、そのため、たとえばCH3CNの酸性度はメタンよりも強くなります。
本来、「電子求引性」と言った場合には上記の議論になります。しかし、ご質問内容は、そういうことではなさそうですね。つまり、ご質問内容というのはCNの電子求引性とは別の問題であるということです。そのことをまずはっきりさせておく必要があると思います。
その上での議論として、質問文で書かれた内容はおおむね妥当であると思います。
すなわち、CNにおいて、Cは正電荷を持ちNは負電荷を持っていると考えるのは妥当です。結果的に求核剤はCを攻撃し、求電子剤はNを攻撃します。要は、CNにおいては反応点が2か所あるということと、正電荷と負電荷の間で反応が起こるという極めてシンプルな考え方で説明できます。
なお、科学において専門用語の使用法というのは重要です。水酸化物イオンを電子供与基とは呼びませんし、CNのなかのNを取り出して電子供与基といったりはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
いわゆる「触媒量」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
化学
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
-
4
グリニャール反応について
化学
-
5
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
6
pKa のリストを探してます
化学
-
7
収率の表記で
化学
-
8
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
9
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
10
融点測定における誤差
化学
-
11
ルミノールの前の反応で
化学
-
12
再結晶のとき。。。
化学
-
13
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
14
副生成物
化学
-
15
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
16
アルコールは中性と習ったのですが、どーしてメタノール>エタノールという酸性度の比較ができるのですか?
化学
-
17
官能基の極性の大きさの順番がこうなる理由を教えてください。 どうやって考えたらよいですか?
化学
-
18
等吸収点
化学
-
19
Excelの散布図でプロットした任意の2点を直線で結びたいのですが
Excel(エクセル)
-
20
アルキル基の電子供与性
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
総電子数
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
双極子モーメントのことで
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
沸点と原子の半径
-
周期表
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
αスピンとβスピンの関係
-
electron-rich とは
-
水素イオンがH+になる理由
-
化学 電気陰性度について疑問が...
-
硝酸イオンについて
-
化学の価電子、形式電荷、非共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報