

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
共鳴:二つ以上の構造が電子配置だけ異なっている場合、それらを極限構造と呼びそれらの間の関係を共鳴と呼ぶ。
共役:きょうやく、きょうえき。複数の不飽和結合、不飽和結合と非結合電子対が隣接する位置にあり、不飽和結合を通じて上記の極限構造を複数描くことが出来る、つまり共鳴の県警にあるときそれらの原子団は共役していると呼ぶ。
誘起:通常「誘起効果」として使われる。根本的にはポーリング先生達が「便宜的」に考え出した「電気陰性度」の差により結合に分極が生ずることによる電気的な片寄りを指す。共鳴の効果とは分けて考えて良い。
メソメリー:最近お目に掛かりません。カルボニル基がC(δ+)-O(δ-)に分極するような効果をインゴルド先生達が明確化しようとしたものと考えられます。
昔、私がまだ化学マニアの高校生だった四十数年前に先端的であった「有機電子論」で用いられました。↓ 分子軌道法に比べ非常にややこしいです。(汗;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F% …

No.2
- 回答日時:
メソメリー効果の語源(起源?)に関しては#1の回答にかかれているものかもしれませんが、通常は、共鳴効果と同等の意味合いで使われます。
I効果に対するM効果=誘起効果に対するメソメリー効果
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
ヘプタン異性体の構造式
-
ルービックキューブと群論
-
高校 有機化学
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
鋼材について
-
プランタサンplantasanの構造式
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
環状構造からD体L体を見分けら...
おすすめ情報