
今群論について独学しているのですが、ルービックキューブと群論について、面白い記事を見つけたので精読しています。(群論初心者なので理解追いつくのが大変ですが、、(^^;))
--------------------------------------------
2006 年度蔵野ゼミ卒業論文 「ルービックキューブの群構造」
以下にPDFのリンクアドレス貼っておきます。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j …
--------------------------------------------
それで、読んでいて気になったのですが、上記の内容は恐らく解法が何通りあるか(集合としての構造解析)までで、実際に解いていく事までは書かれていないと思っています。
ルービックキューブの任意の面から、上記のような群論による計算で全面揃い当てることは可能なのでしょうか?
このあたりお詳しい方いましたら参考文献・書籍などご教授いただけたら嬉しいです。(我儘承知の上、願わくば初心者でも読みやすいものだと嬉しいです、、)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
与えられたアルゴリズムについて、「解ける」という事を保証したり、「何手以内に解ける」ことを考えたりするのには役に立つ(場合がある)とは言えるでしょうが、具体的に(効率的な)アルゴリズムを見つけるのを群論だけに頼るのは難しそうな気はします。
「ルービックキューブを解く」事を考えるには、
どの元とどの元が、生成元(1つの面を回転させる操作)を介して繋がっているか、という事を考える必要がありますが、群論そのものはそう言う元同士の繋がりに着目する理論ではないので。
もちろん、既約表現を始めとする群論の概念がアルゴリズムの発見に役立たない、とまでは言ってませんが。
単に既知のアルゴリズムについて、群論の言葉で述べれば良いだけなら、
https://www.ivis.co.jp/text/20100901.pdf
にあるような「部分群法」で書く事ができる事がほとんどだと思いますので、こうやって群論の言葉でアルゴリズムを書いただけで、「群論による計算で全面揃い当て」たと言って良いのなら、yesという言い方はできますが。
なお、
>上記の内容は恐らく解法が何通りあるか(集合としての構造解析)
分かっているかどうかわからない書き方ですが、「解法」は無数にあるので、解法の数など数えてはいません。数えているのは局面の数(ルービックキューブの取りうる面のパターンの数=集合の元の数)です。
ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます!
群論ではアルゴリズムを出すのは難しそうですね、
リンクのpdf参考にさせていただきますm(_ _)m
また
>数えているのは局面の数(ルービックキューブの取りうる面のパターンの数=集合の元の数)です。
についても勉強になりました。
もっと勉強します!
また不明点出た際は教えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax^2+bx+cの-1≦x≦1における最大値が1で最小値
数学
-
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
(0,1)=[0,1]?
数学
-
-
4
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
5
確率の質問です
数学
-
6
ランダウの記号のとある演算
数学
-
7
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
物理学
-
8
コピーしたい本のページ数
数学
-
9
複素数平面
数学
-
10
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
11
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
12
7の不思議
数学
-
13
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
14
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
15
cotz =cosz/sinz =i・(e^iz+e^(-iz)/(e^iz-e^(-iz) =i・
数学
-
16
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
17
数学の問題点を尋ねることができるサイトについて
数学
-
18
https://youtube.com/shorts/Kw7wwiJUiCM 途中ハサミで切ってでき
数学
-
19
巡回置換と交代群について
数学
-
20
決定性有限オートマトン
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロイシンとイソロイシンの名前...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
ルービックキューブと群論
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
アキラルとは。
-
化学の結合角の問題
-
変旋光について
-
Zn2+の電子配置
-
オゾンのルイス構造式は左の画...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校 有機化学
-
ルービックキューブと群論
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
β-ナフトールの反応性
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
タンパク質の変性
おすすめ情報