
分析値を酸化物⇔元素の換算をする際に使用する係数の求め方について、
自分が質問を受けたのですが、上手く答えられず困っています。
その質問というのは
「例えばAlの分析値をAl2O3としての値に換算する時の係数は
Al2O3/2Alによって求めるが、何故分母が2Alなのか?」
というものとさらに
「Al2O3/2Alが正しいとしても、求めた係数はあくまで「2Al」に換算するものでAlに換算するならば、Al2O3/2Al=Cを変形するとAl2O3/Al=2Cとなるから、係数は2倍になるのでは?」
というものです。
日常の業務で日々行っている計算であり、
「Al2O3/2Alが正しい」というのは分かっているのですが、
「何故か」という部分を上手く説明出来ません。
一生懸命説明したのですが、理解してもらえませんでした。
どなたか「小学生でも分かるように説明する」良い方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「Al2O3には、Alが2つ含まれているから」といってみたら、その方にもピンときてもらえる、
ということはないでしょうか?(汗)
つまり、
「Al2O3を1組つくるのにはAlが2つ必要になるので、1/2してやる必要がある」
もしくは、
「Al 1つで作るとしたら、Al2O3というよりはAlO3/2ができる形になるので、
分母をAlにするのであれば(AlO3/2)/Alという計算式になる」
ということです。
或いは、以下のような式を見てもらうとか・・・
4 Al + 3 O2 → 2 Al2O3
Al + 3/2 O → 1/2 Al2O3
(最後の式は、酸素を分子にせず、原子の数合わせのみにしています:
『Al2O3に「1/2」の係数がかかるので、分母に2が必要』ということが
わかりやすいか、と)
早速の回答有難う御座います。
自分もそう思い、Al2O3というのは書き直せば、
AlO1.5となる訳だから、Al2O3/2Al=AlO1.5/Al
となるという説明をしたんです。
ちなみに「Alが2個あるから」ではピンときてもらえませんでした(汗)
最後の式は確かに分かりやすいかもしれません。
参考にさせて頂いて、もう少し考えて再挑戦してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
化学 クエン酸の解離
-
酸化物⇔元素の換算
-
式の整理
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
ロス率の求め方。
-
数式で項のアルファベットの順...
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
数学の質問です。 nを整数とす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報