
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
別に良いですよ。
但しa=b が
a^2=b^2 → a=±b
となってしまうから、その違い知って使うこと。
a=-b(≠0) は2乗したことで入ってきた余分なものなので
後で慎重に排除すれば問題ありません。
No.3
- 回答日時:
> なぜ両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか?
目的によります。
a = b ならば、両辺を二乗した a^2 = b^2 は必ず成立します。
これは、 a,b の正負(および0)とは関係ありません。
ですが、 a^2 = b^2 だからと言って a=b とは限りません。
反例として、 a = -b のときも、 a^2 = b^2 になります。
ただし、 aとbが同符号(共に正、または 共に負)のときには、 a^2 = b^2 ならば常に a=b と言えます。
aとbが等しいこと証明したい場合。
a、bそれぞれ二乗してから比較した方が判定しやすいことがあります。
だからと言って、 a^2 = b^2 を求めたところで、 a=b とは限らないので、 a=b を証明できたことにはなりません。
aとbが同符号だということがわかっていないのなら、二乗するだけムダです。
また、等号はまだいいのですが、不等号の場合、a >b のとき、 a^2 と b^2 の関係は < も > も考えられます。
a,bともに正なら a^2 > b^2 です。
a,bともに負なら、 a^2 < b^2 です。
aが正、bが負なら、 a^2 < b^2 の場合とa^2 > b^2 の場合があります。
こんな状況で、 a,bの正負がわからないまま両辺二乗しても正しい答えを導くことはできません。
以上をふまえて、a,b共に正なら、 両辺を二乗するのも解法の一つとなり得る、と言えますが、
負が混ったときには、いろいろと注意する必要がある(場合によっては使えない)、ということです。
> また、この式は合っていますか?
a>0 b>0よりa=b
1行目のこれのせいで、意味がわからなくなっています。
○一般に「a>0 b>0よりa=b」とは言えません。
別の条件(|a|=|b|等)が無いと、 a>0 b>0 だけから a=b は導けません。
○(仮に、この時点でa=bがわかったとして) 以下の流れで何を証明したいのかがわかりません。
結論が「a=b」になっています。
ですが「a=b」という条件から始めているので、「a=b」なのは当り前です。
○この1行目は「a>0 b>0のとき、 a^2=b^2ならばa=bということを証明せよ」という問題なのでは?
または、a=bを証明した上で、他の証明に使いたいのでは。
ならば、この1行は不要です。
書くなら 「a>0 b>0のとき、 a^2=b^2ならばa=bということを以下に示す」というように、a=bは条件ではなく結論であることを明記すべきでしょう。
そうすれば、以下の a^2=b^2 からの流れは問題無いと思います。
No.2
- 回答日時:
等式の両辺は2乗してもよい
不等式ならダメ
例 -3<-2 安易に2乗すると 9<4となって大小関係の矛盾が生じる
a>0 b>0のときa=bであるならば
a^2=b^2
a^2-b^2=0
(a-b)(a+b)=0⇔a=b,a=-b
a>0 b>0という前提で考えているのだからa=-bは不適で
a=b
ということなら問題はないと思います
No.1
- 回答日時:
>両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか?
ダメです。計算結果が異なります
例えばこんな式でも
(1-2)=(x-2) ← 普通に解くと、単純なxに関する1次式になり
-1=x-2 → x=1
(1-2)=(x-2) ← 試しに2乗してみる 、xに関する2次式になってしまいます
(1-2)^2=(x-2)^2
1=x^2-4x+4 → x^2-4x+4-1=0 → x^2-4x+3=0 → (x-3)(x-1)=0 → x=1,3 ← 答えが増える!
a>0 b>0よりa=b
a^2=b^2
a^2-b^2=0
(a-b)(a+b)=0
a=b,a=-b
a>0 b>0より a=b
むだが多いので減点かもしくは×にされます。シンプルにわかりやすく解かないといけないです。
2乗する意味が説明できないです。数学的に2乗する意味を解き方の中に書かないとならないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
数学ではよく、両辺を2乗しますが、それができるのは2乗した式と2乗する前の式が同値のときだけですか?
数学
-
2乗しても同値性が崩れないときと崩れるとき
数学
-
両辺が正のとき,両辺を平方できる???
数学
-
4
両辺ともに0以上なので、2乗して同値である
数学
-
5
数学の両辺2乗と√について教えてください
数学
-
6
不等式について
数学
-
7
絶対値不等式を二乗して解く
数学
-
8
平方根を取る とはどういう意味でしょうか
数学
-
9
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
10
数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?
数学
-
11
両方を逆数にしてもイコール関係は変わらないですよね!?
数学
-
12
公約数って負の数ダメなんですか? 授業プリントのある問題の答えで ある数とある数の公約数をdとおいて
数学
-
13
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
14
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a^2=b^2なのでしょうか?
数学
-
15
積分の数式を声に出して読むとき、どう読みますか?
数学
-
16
軌跡の問題の「逆」の記述の仕方
数学
-
17
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
18
証明終了の記号。
数学
-
19
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
20
これは分母が0になるから分子も0になるって言いたいんですか?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
5
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
6
平方根を取る とはどういう...
-
7
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
8
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
9
73x-51y=3 を同じ解き方で解く...
-
10
多点を通る円の中心
-
11
指数方程式についてです。 2^x+...
-
12
答えが2になる複雑な数式を探...
-
13
2乗しても同値性が崩れないと...
-
14
数学Aの問題です。 なぜ互いに...
-
15
54mm×86mmは何対何ですか?
-
16
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
17
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
18
xのa乗をx=の形にしたい
-
19
ルート(平方根)の外し方
-
20
小学5年生算数百分率
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter