
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
y=x^a
両辺の自然対数をとると
log(y)=a*log(x)
(1/a)log(y)=log(x)
log{y^(1/a)}=log(x)
∴ x=y^(1/a)
直接、両辺の1/a乗をとっても
y^(1/a)=(x^a)^(1/a)=x^{a*(1/a)}=x^1=x
と出てきますが…。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/03 14:24
思いの外難しいお話となりましたが、さしあたって、私にとってはこの回答で十分でしたので、ベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。助かりました。
まとめてで恐縮ですが、他の皆さんもありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
>yとaが分かっている場合のxの値を知りたい
具体例のごく一部を書いてみます。
y=-8
と
a=3
がわかっていて、
-8=x^3
を満たすxが知りたい、とか、
y=-8
と
a=-3
がわかっていて、
-8=x^(-3)
を満たすxが知りたい、とか。
そういう場合は、やっぱ累乗根でしょうか。
x, y, a をある範囲に限定するなら、対数が使えるかもしれませんけれど。
まあ一般的にいうなら、累乗根でしょうかね。
No.10
- 回答日時:
x<0 を気にするのなら、
(1/a)乗 を複素多価関数と見てしまえば?
そうすれば、例えば 9の(1/2)乗=±3 となって、
「√は正」問題をうっちゃることができる。
解決じゃなくて、うっちゃりだけど。
No.8
- 回答日時:
x = y^(1/a) は、日常よく使われている考え方です。
これが成り立たないことになれば、例えば、9の平方根を3、-3と認められないことになってしまいます。
後、下の書き込みの方々も皆、x = y^(1/a)を答えにしているので、何か失礼だと思います。
x = y^(1/a) の x,y,aについて何か条件を付ければ、この式も反例がなく通用できると思います。
(このような書き込みは、これ以上あまりしたくないです。)
No.7
- 回答日時:
> >x = y^(1/a) は成り立たないことになります
> のように決めてしまうのも何か変です。(a=4,x=2,y=16のときは成り立っています。)
成り立つこともあるけれど、成り立たないこともある場合、数学では「一般には成り立たない」または単に「成り立たない」というのです。
No.6
- 回答日時:
>x = y^(1/a) は成り立たないことになります
のように決めてしまうのも何か変です。(a=4,x=2,y=16のときは成り立っています。)
x,y,aについて、条件が足りないだけだと思います。
正か負か、aについては偶数か奇数かでもいろいろ変わってくるので。
a=5のとき、x=-2、y=-32 でも成り立ちます。
No.5
- 回答日時:
y = x^a という式を、x = y^(1/a) と変形することはできません。
例えば、a = 4, x = -2, y = 16 なら、y = x^a は成り立ちます。
しかし、-2 ≠ 16^(1/4) = 2 ですから、x = y^(1/a) は成り立たないことになります。
No.1 さんのアドバイス通り、累乗根についてじっくりと勉強なさってください。
No.3
- 回答日時:
y=x^aという式があって、これを
x= の形にするにはどうすればいいのでしょうか?
調べてみても、証明の方法とかは載ってないので、何か例を1つ覚えておけばいいのでは?と思います。
8=2^3, 3=log28=log22^3 であることが分かっていれば、
a=2、x=3、y=8と見て書き換えると y=a^x → x=logay はできます。
y=x^aという式を x= の形の式にはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
両辺から自然対数をとった時
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
中1 数学 比例式 8︰7 = x ︰ ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
xのx乗の微分は?
-
高校数学の問題です。 pを定数...
-
両辺が正のとき,両辺を平方でき...
-
『( X )^1より小さい数...
-
微分方程式
-
この問題の両辺にe^aをかけると...
-
3) 0.5X=0.8÷0.02 ←これの解き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
逆数をとるということ
-
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報