
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この手のタイプは両辺を割っていくかな。
6π=2π×8×〈360分のx〉
両辺を2πで割る
3=8×〈360分のx〉
両辺を8で割る
3/8=x/360
後は、3/8を分母が360となる様に計算する。
360÷8=45だから
3/8=3×45/8×45=135/360
x=135
こんな感じで導いています。
参考までに。

No.2
- 回答日時:
×記号と、未知数x(エックス)は実に紛らわしい。
×記号を使わず書くと
6π=2π・8(x/360)=16πx/360 順番変えると16πx/360=6π
両辺に360を掛けると、16πx=2160π
両辺を16πで割ると、x=2160π÷16π=2160÷16=135
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
基礎問題精講 数学ⅠA 127 (2)が...
-
5
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
6
√(-1)=±iですか?iは虚数単位...
-
7
数学の問題です。Aの小遣いはB...
-
8
絶対値の中に絶対値
-
9
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
10
大きい数の連立方程式がわかり...
-
11
算数 小学6年生
-
12
部分分数分解について
-
13
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
14
SPI 非言語 教えてください
-
15
y=x^xの導関数は?
-
16
数学
-
17
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
18
大小関係について
-
19
2乗しても同値性が崩れないと...
-
20
両辺が正のとき,両辺を平方でき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter