
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.
(1) Cd = 24/Re
は一般の場合に成立する式なのか,
それとも特別な場合に成立する式なのかをよく認識されていますか?
流体力学の場合だけでなくて,こういう認識はいつでも大事です.
抵抗Dは物体の形状によって違うのは当然です.
DとCdの関係は,Sを断面積として
(2) D = (1/2)ρU^2 S Cd
一方,レイノルズ数
(3) Re = LUρ/μ
のLは物体の代表的長さで,形状には特に関係ありません.
だから,形状に無関係に Cd と Re の関係がつくはずがありません.
(1)の式は物体が球の場合の Stokes の法則
(4) D = 6πμaU
の場合の話でしょう.
(2)(3)(4)と S = πa^2,L = 2a から,(1)が出ます.
なお,円柱だと Stokes 近似では解が出ません.
こういうあたりからも,(1)が一般の場合の式ではないことがわかります.
2.
Stokes 近似は Re が小さい場合の近似ですが,
Re が大きくなると段々近似が悪くなるわけで,
どこかの Re の値で突然近似が破綻するわけではありません.
乱流が生ずるような場合とは違います.
近似の悪くなる具合は物体の形状などによって違いますから,
Re が2とか6とか言うのは目安の値に過ぎません.
また,どの程度ずれたら近似がダメになったというかも,
場合(or 目的)によって,あるいは人によって違います.
例えば,Stokes の法則だと,(4)をもうちょっと近似を進めますと
(4') D = 6πμaU {1+(3/16)Re}
ですが,20%違えばダメだと言うなら Re の限界は1程度ですし,
2倍違うくらいはOKだというなら Re の限界は5程度です.
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/09 15:17
ありがとうございます よくわかりました さすがは専門家という感じです 何か化学工学の真髄を垣間見た気がしました(本当はまだまだなんでしょうけど)
一晩の間に2人もの書きこみ感謝します ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
レイノルズ数Reとは,実験的に見いだされた数字です。
層流から乱流への移行(これを遷移という)は、いろんな条件を変えながら実験したあげく次式であらわされるレイノルズ数Re の値によって、その管内流が層流であるか乱流であるかが決まると言うことを見いだされたものです。
Re = ρVd/μ = Vd/ν
(ρ は流体の密度,μ は流体の粘度,V は管内の流体の流速,d は管の直径,ν は流体の動粘度)
つまりレイノルズ数とは、流体固有の値(密度,粘度,動粘度)だけではなく、管内の流速や管のサイズ(直径)などの流体以外の条件を含めてはじめて定まる値なのです。
おわかりいただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
化学 クエン酸の解離
-
酸化物⇔元素の換算
-
式の整理
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
ロス率の求め方。
-
数式で項のアルファベットの順...
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
数学の質問です。 nを整数とす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報