
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
redbean さんの書かれているように,色中心が生じたものと思われます.
本来は透明な物質中に,
何らかの作用によって局所的な電子準位が生じて色がつくことがあります.
この原因となるところを色中心と呼んでいて,
通常は種々な構造の格子欠陥によっています.
色中心ができる典型的物質がハロゲン化アルカリで,
色中心をつくる典型的方法がX線照射です.
yamikuro2001 さんの状況はまさにこれになっていたわけです.
その他,アルカリ金属蒸気にさらすなどの方法もあります.
放射線にさらされたガラスが茶色になる現象も,
この色中心の効果と言われています.
色が炎色反応と同じという件ですが,
redbean さんと同意見で偶然のように思われます.
炎色反応は炎の中で揮発した金属原子の状態間遷移による輝線スペクトルですが,
色中心の方は固体内での格子欠陥にとらえられた電子の準位間遷移が
関係しています.
したがって,色中心はアルカリ原子の種類だけでなく,
ハロゲンの効果もシビアなはずで,両者の色の起源は違うものだと思います.
No.2
- 回答日時:
X線により、結晶構造に欠陥が生じたのでしょう。
おそらく、カラーセンター(色中心、着色中心)が
生じたためでしょう。
結晶中の陰イオンの欠陥で電子が捕獲され、それが
光の波長の選択吸収を生じるとか。
専門家ではないので詳しい説明はできませんが、
これは物性論、結晶学などの領域で出てきますね。
黄色は偶然でしょう。塩化ナトリウムをピンクや
紫にもできますから。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
これは照射中に色が出た、ということでしょうか?だとすると、照射されたX線の一部をナトリウム原子が吸収し、励起されてナトリウムD線を放出してもとの準位に戻ったんじゃないかと思いますが。
照射後、結晶が着色していたのなら、ちょっと判りかねます。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 黄色のセンターライン(中央線)の追い越し 1 2022/08/07 23:34
- 化学 この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 2 2023/06/28 21:11
- 化学 この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 2 2023/06/28 18:55
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- ラジコン・ミニ四駆 24V変換12VDCDC 5 2023/05/08 20:19
- その他(車) 交差点で右折車が連続で通過する対向車線の直進車が終るのを待っています。 黄色信号に変わってやっと自分 7 2022/08/12 12:42
- その他(悩み相談・人生相談) 黒い服は大人っぽい、まとまりがあってカッコ良い印象があると思います。 しかし、その反面、若干近寄り難 2 2022/06/20 21:58
- その他(Microsoft Office) 折れ線グラフ、同じ項目の色 4 2022/12/23 15:46
- 化学 化学の試験紙 4 2022/05/16 20:24
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
日本語における色の表現方法に...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
I/Oの意味
-
「色」と「色味」の使い分け
-
ダサい学校指定ジャージの色
-
透明という言葉から連想されるもの
-
三原色について
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
ガンメタとはどういう色?
-
立方体の各面に、隣り合った面...
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
どなたか教えて下さい。 いくつ...
-
氷の実験
-
りんごは赤い、というのは主観...
-
色彩検定3級(減法混色について)
-
確率の問題の解き方を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報