
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
散乱は、波や粒子がターゲットの粒子などに衝突して進行方向が変わる現象です。
光が空気中の分子と衝突して散乱する「レーリー散乱」などがあります。屈折は、波を伝える媒質の、波の速さが違うところで進行方向が変わる現象です。空気中から水中へ光が進むとき屈折するのは、空気中と水中で光の進む速度が違うからです。
屈折は媒質の境界面でのみ起こるわけではありません。空気の温度が場所によって違うことで、「陽炎」や「逃げ水」のような現象が起きますが、それらも屈折による現象です。
要するに、ターゲットとの衝突によって進行方向が変わるのが散乱で、媒質の場所によって波の速度の違うことで進行方向が変わるのが屈折です。
この回答への補足
遅すぎて申し訳ありませんが、補足します。
>要するに、ターゲットとの衝突によって進行方向が変わるのが散乱で、媒質の場所によって波の速度の違うことで進行方向が変わるのが屈折です。
だとすると、光が空気中から水中やガラスに入っても衝突と呼べそうなので、それで進行方向が変わった場合は「散乱」でもあり「屈折」でもあるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
高校物理です。 くさび形空気層...
-
円偏光
-
偏光の向きについて
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
入射角と反射角(屈折角)
-
プリズムについてです。 『図4...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
おすすめ情報