
質問は(2)のみです。
レンズ以外のものはすべて固定しておき、凸レンズを十字網の近くから右へ動かしていったところ、
第2すりがらす上に十字網のはっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。十字網と第2すりガラスとの間の距離をD、最初に像を結んでから次に像を結ぶまでにレンズを動かした距離をdとして、次の問いに答えよ。
(1)この実験に用いた凸レンズの焦点距離fをD、dを用いて表せ。
(2)レンズを動かしたとき、2回像ができるためには、Dに対してfにどんな制限があるか。
(2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」
とあったのですが、これが何故なのかはっきりわかりません。
凸レンズを1回目の像ができたところに戻さないという意味なのでしょうか?
教えてくださいお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
光路図を描いてみるとすぐ分かるかと
・焦点を通過する光は軸に平行になる。
・レンズの中心を通る光は直進する。
・平行光線は焦点を通過する
の二つを描けばよい。添付は三本とも描いてある。
>(2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」
※はっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。
二箇所と言う時点でd>0になる。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
虫眼鏡で遠くを見たとき
-
5
ニュートンリングの曲率半径
-
6
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
7
UV-LEDの光を平行光に
-
8
実像=倒立????
-
9
薄レンズ近似
-
10
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
11
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
12
レーザー光線の太さについて
-
13
凸レンズへ平行光を入れた場合...
-
14
集光ビーム径について
-
15
平凸レンズについて
-
16
遠くのものが小さく見える理由
-
17
レンズの入射光について
-
18
ペットボトルの水を通して見た...
-
19
レーザ光を集光させた場合の理...
-
20
レンズの公式についての質問です!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter