
レンズの口径よりも大きな物体を
カメラでとる際に
その物体のどの方向へ出射された光を取り込んでいるのでしょうか?
すなわち、例えば、面状の光源物体にたいして、
面光源の中心とカメラの中心をあわせ
面光源の光軸とカメラの光軸を一致して
カメラで撮像した。
この際の明るさ分布は正確にいうと、
各点における垂直方向における光量と異なるものと思われるのですが
いかがなものでしょうか?
物理の教科書に載っているような、
レンズの光軸に対して平行光が入射した際に
焦点よりも後ろに倒立像がでるのは分かるのですが・・・・。
本質問のようなことを記載している文書等をご紹介いただけないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の主旨を理解しているかどうか自信がないのですが、次のような回答ではいかがでしょう。
黒い板に赤いランプを100個、直径1mの丸い面状に並べた日の丸のような図柄を想定します。
これに対し、距離2mの正面に、直径50センチのレンズを置いて撮影をしたとしましょう。
1個1個のランプは正面にも斜めにも、光を出し、総じて半球状の空間に光を放出します。
距離2mの場所ならば、1個のランプは約25平方mの表面積をもつ半球面に光を放出しています。
一方、直径50センチのレンズは、1つの点光源からの光について、レンズの中心を通ったものも、隅を通ったものも、フイルム面で1点に集める力があります。レンズを円盤とみなすと、面積(集光面)は約0.2平方mになりますから、1つのランプについて、約125分の1の光だけが撮影に使用されたことになります。
たくさんの点光源が集まった面光源では、光が加算されるように思う方もおられますが、それはレンズで像を結ばせない場合の話。レンズを使用した場合には、別のランプは焦点面で別の位置に像ができ(だからこそ、フィルム面上に日の丸映像が映る)るので、個々のランプ像の明るさは変わりません。
また、どのランプからの光も、個別に「レンズの中心を通る光」「中心よりやや周辺を通る光」「レンズ隅を通る光」が1点に集まるため、最も単純なモデルでは、どのランプも(フィルム面に写った像では、日の丸の中心も端のほうも)明るさが変わらないことになります。
しかし、さらに正確なモデルでは状況はやや異なります。
直径50センチのレンズの面積(集光面)が0.2平方mであるのは、あくまでも正面から見た場合であり、斜めに見ると面積が小さくなります。これは、日の丸の端に位置するランプからの光では、フィルム面に集められる光の量が減ることを意味し、「フィルム面では日の丸の周辺部が暗い像になる」ことを意味します。
従って、ご指摘の、「垂直方向では明るさの分布が異なる」のはそのとおりと思います。
なお、これは写真レンズ製品の性能評価項目のうち、「周辺光量不足」又は「ケラレ」の問題と呼ばれており、単純なレンズの面積の問題に加え、レンズを入れた筒(鏡筒)、絞りの位置の設計、レンズフード(ひさし)の選定とも複雑に絡んでいます。また、望遠レンズより広角レンズ、普通の撮影より接写のほうがそれぞれ周辺光量不足の影響が出やすいようです。
実際のレンズには、この問題を解決するため、レンズの中央だけに色を塗って暗くし、像全体の明るさのバランスを取ろうとしているものまであります。
さてさて、お答えになりましたでしょうか。
早速の回答ありがとうございます。
考えている現象は、これそれものです。
とりあえず、簡単にはCOS4乗則なるものが成立するみたいですね。
ただし、ご指摘のとおり正確に計算するには、その光学系の中身の数値がわからないといけないみたいですね。
No.4
- 回答日時:
定性的でよければ、大ざっぱにいうと、
カメラのレンズにはFナンバーというものがありますね?
絞りの値のことです(F=2.8とか3.5とか)。
これは、F=sin(a)という式で表されます。
aは瞳外周から像面(フィルムとかCCD)の中心まで引いた2本の線の成す角度になります。また、距離はレンズの焦点距離fとなります。
つまり、これから瞳半径rが求まります。
f×tan(a/2)=r
厳密なことを言わなければ、このrを使い、瞳半径を像面からfの距離に円を書くと、それが瞳になりますので、あとは、物体面からの光線のうち、瞳を通って像面に結ぶ光線を考えれば良いわけです。
計算は結構面倒ですが、、、、
いま手元にはレンズ設計関係の書物がないので、具体的に記述のある書物がわかりません。
あるいは、レンズデザインガイド(高野 栄一:割と有名です)などに載っているかも知れませんが、、、
No.3
- 回答日時:
Lambertの法則とかいうものが近いのではないでしょうか?
分光の話とかに出てくることが多いのでしょうが
最近だとCGとかに関連して説明される場合も多いのでは?
私はMathematicaの3次元表示のところ(Mathematicaのテキスト)でこれを知りました。
参考URL:http://www.edu.tuis.ac.jp/~b99171hm/shade3.html
No.1
- 回答日時:
答えはレンズによって異なるとなります。
これを詳しく知るには、そのレンズ毎の光線追跡と呼ばれる方法によってコンピュータ計算して算出します。
レンズ設計ソフトや、照明解析ソフトなどを使います。
ごくごく単純には、
1)レンズの入射瞳と呼ばれるものの位置と大きさを知り
2)物体からの光のうち、入射瞳を通過するものが、物体からレンズ内を通ります。
3)更に、出射瞳位置から像面(フィルム面など)に結像する光量となります。
これに加えて、更に画角がある時には、その画角分の補正(光が斜めに当たるとその分像面の照度は弱くなる)を行います。
入射瞳の位置、大きさはレンズの仕様や、絞りがあるときには絞りの大きさで変わってきます。
書物としては、レンズ設計に関する書物に記載されていると思いますが、お勧めの書籍はよくわかりません。
光学の原理, M.ボルン・E.ウォルフ はバイブル的な存在で、必要な情報は網羅されていると思いますが、ご質問の回答に対して端的にわかるようなものでは無いかもしれません。
では。
早速の回答がありがとうございます。
光学シュミレータなるものが存在しているのは知っているのですが・・・
光学系の数値が公開されていないのと
定性的にどうなるのかを知りたかったのです。
御勧めの本、かなり難解な本です。
(たまたま、手近の図書館にありました)
これを参考にして、現在理解しようと努力中です。
なにか、CCD、カメラ等の光学系を
説明してる他のお勧めの本があれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 サルでも分かるように平坦トーラスについて教えてください。 1 2023/02/25 16:39
- 一眼レフカメラ この画像はピントが合っていますか? 1 2022/12/15 22:21
- Excel(エクセル) Excelシートのある番地の文字が一致したすべての行を別シートに転記する方法 11 2022/10/25 08:43
- 宇宙科学・天文学・天気 地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか? 19 2022/08/25 16:08
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄レンズ近似
-
ケプラー望遠鏡について
-
実像。虚像。
-
近視には凸レンズ凹レンズ?
-
このような問題の時、レンズの...
-
凸レンズへ平行光を入れた場合...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
専門的なことなんですけど…
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
レンズにおいて光が一点に集ま...
-
インスタントカメラの焦点距離...
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
2回像ができるレンズの問題
-
ビームスポットの小さな平行光...
-
六角形の光の輪はなぜできるの...
-
眼鏡で点火
-
(レンズ) (3)で光源をPではなく...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
おすすめ情報