
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
光エネルギーが最終的に熱になって風船を割ると言う事でしょう。
電球と違って赤外線が少ない事が特徴のLEDでは無理でしょう。
光源にガスコンロなどの炎を使ったら上手く行くかも知れません。
No.3
- 回答日時:
太陽光を集めると温度はどんどん上がるか、というとそうではなく、太陽表面温度以上にはならないんですね。
簡単に言えば、冷たいものを集めても熱くはならないってことです。光源を他の物に変えても同じでしょう。
No.2
- 回答日時:
太陽光のエネルギー密度はとても大きく約1kW/㎡にもなりますから、直径10cmの凸レンズで小さなスポットに集光しても計算上は7Wにもなり、紙などに当てるとすぐに燃えます。
ですが、LEDも含めて照明光はそんな大きなエネルギー密度は持っていませんから、たぶん無理でしょうね。たとえばシーリングライト(天井灯)から出る光を全部集めるべく直径1mの凸レンズで集光しても小さなスポットにはならず、シーリングライトを小さくしたような像に結像するだけですから、エネルギー密度は太陽光ほどには高まらないと思慮します。
可能なのはレーザーメスに使われるレーザー光線だとか研究用のレーザーだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
>風船が割れるほどのエネルギー
エネルギーというよりも、加熱による風船のゴムの温度上昇です。
>太陽光を凸レンズで集光すると紙が燃えますよね
可視光線とともに、熱線である「赤外線」も集めるからです。
>それを照明で代用かつ風船を割るというのは可能なのでしょうか?
その照明に、赤外線がどのぐらい含まれているかによると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 ポンプを使っておならを入れて膨らませた風船を大量に交番に持ち込んで、警察官の前で1個ずつ針で風船を割 7 2023/01/29 15:40
- 事件・犯罪 おならが入った風船を用意し、警察官が誰かを職質している最中に、警察官の顔の目の前で針で風船を割ってお 7 2023/01/30 12:54
- 工学 白と黒の風船を日光の下で置いておいた場合、白の方が先に割れてしまいました。黒の方が温度が高くなって先 7 2023/08/23 20:22
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- その他(テレビ・ラジオ) 外国人です。聞き取れないところを教えてください。 1 2023/03/22 22:15
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の膨張のイメージを易しく説明できる人いませんか? 6 2023/02/16 17:58
- 超常現象・オカルト UFOは何故光っている? 16 2022/06/24 11:30
- LINE LINEの風船って何ですか? 1 2022/07/18 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眼鏡で点火
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
2回像ができるレンズの問題
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
凸レンズの作り方&大きさの影響
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
平凸レンズについて
-
レンズ
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
光について(凸レンズ)
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
レーザーのスポット半径について
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
おすすめ情報