
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
river1さんの説明に「補足」をすれば、
基礎のスパンの外側から1/4の位置に「貫通口」を
設けてください。
間違っても「スパンのど真ん中の位置」は避けてください。
ご存んじの通りで“基礎の立ち上がり部分”は
言わば「梁成」なので、モーメントが反転する部分に
穴を開けるのが「一番安全」なのです。
この時、開口部補強の為の「配筋」については
多目なぐらいで「配筋」してください。
スパンのど真ん中に配置しようとしていました(^^;
スパンの1/4の位置、モーメントの反転する部分ですね、わかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
福島県で設計事務所をしています。
基礎のスパンの1/4の位置。
イイと思います。
ただし、当たり前ですが、
柱の直下及びその付近は危険です。
一般的には、べた基礎でしょうから、
基礎スパンの中央部を避け、
開口部などの下に人通口を設けるのが
良いかと思います。
人通口の周囲はしっかりと
補強筋を配置してください。
人通口の幅も600程度で十分でしょう。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
-
4
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
5
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
6
土台の継手位置
一戸建て
-
7
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
8
1階筋交いの下の土台継ぎ手について
一戸建て
-
9
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
-
10
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
11
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
基礎の人通口について
一戸建て
-
13
確認申請
一戸建て
-
14
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
15
基礎の高さ
一戸建て
-
16
木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。
一戸建て
-
17
接道の幅員について
一戸建て
-
18
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
19
人通口 開口補強筋について。 基礎工事の検査において、写真のとおり横筋の追加指示が出ましたが、必要で
一戸建て
-
20
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
押入の中段の高さは?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
コンクリート強度の単位
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木造3階建の1階の柱はなぜ13.5c...
-
大工さんに頼むには・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報