

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
純然たる倉庫ですよね、居室無しの・・・であれば採光云々、不要でしょう。
(それにしてもなかなか回答付きませんね、何か間違ってるのかなあ?)
無窓階、シャッターの扱いはhttp://www.town.kumatori.lg.jp/soshiki/sh/shoubo …をご参考に。
物により変わります、特に消防の場合地域により変わる場合が多いです、所轄にも御確認された方が良いでしょう。
シャッターの有効面積が無効になったら大変ですよね。
No.11
- 回答日時:
#7です。
書き忘れがあります。
シャッターについて、電動などの重量シャッターの場合は、換気排煙の判定1/50及び消防法の無窓階の判定1/30の計算の際には、該当しません。
計算に加える事のシャッターは、手動の開閉自在のシャッターだけです。
消防の通達に書いていますので、勉強の為に後は自分で調べて覚えるようにしましょう。
ご参考まで
回答有難う御座います。
もっと勉強していつか質問に回答できる立場になれるように頑張ります。
でもまたピンチの時は宜しくお願いします。(わがまま言ってすみません)

No.10
- 回答日時:
1.2.5です、仕事前にてダッシュで、ご了承下さい。
2の礼欄についてですが、シャッターで取れても他に50cm以上の円が内接する窓などが必要になります。
ものすごく簡単に言うと2箇所は必要。
私の市では東西南北まんべんなく配置しろだの厳しく言われます、所轄でのご確認はお忘れなく。
「消防 無窓階」で検索するとすぐ分かるはずです(不親切で恐縮ですが)。
お忙しい中回答していただいて有難うございました。
窓の数は一度確認してみますね。
またわからない事があったときは助けていただけるとありがたいです。
僕ももっと勉強しますので。
No.9
- 回答日時:
No.3です。
補足で質問されましたのでお答えします。
>そもそも採光計算は 居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令で定めるものに限る。とかいてありますが、例えば学校の教室は採光計算がいるけど職員室は教室じゃないからいらないって事なんでしょうか?住宅の居室は採光計算がいるけど事務所の事務室は計算しなくてもいいのでしょうか?
学校の職員室は事務室扱いです。事務所の事務室と同じで
116条の2による採光のための開口部(1/20)が取れないと
非常照明設備が必要になってきます。
法28条による採光・換気とは別条文です。
回答有難うございます。
116条の2をクリアしないと排煙設備や非常用照明が必要になるんですね。
一度詳しく調べてみます。
有難う御座いました。
No.8
- 回答日時:
#4です
施行令 第百二十六条の二、第百二十六条の四に関しては
私勘違していました。取り消してください
(ついでに穴があったら私も入りたい。。
今後はもっと条文読んでから書きます。。(汗
#6さんの説明がわかりやすく思います。
回答ありがとう御座います。
法律ってほんとややこしいですよね。
またわからない事があったらぜひアドバイスの方宜しくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
消防設備を安く計画したいのなら、建築基準法の無窓の判定が必要となります。
有効採光1/20以上
有効排煙1/50以上
消防法の無窓階の判定、有効開口部1/30以上
シャッターは換気・無窓階用の開口としてカウントする事が出来ます。
通達により平均天井高さが3mを超える部分については、2.1m以上かつ平均天井高さの1/2以上の高さが有効排煙高さとなります。
ご参考まで
No.6
- 回答日時:
令116の2 は、採光上、排煙上の無窓居室に該当するか否かの要件かと。
倉庫(の中の居室が有れば別ですが)であれば、非居室ですから、
令116の2 のチェックは不要かと。
次に、
排煙設備(令126の2)は、法35条から来ていることを意識しつつ、倉庫1700m2、平屋だったら令126の2冒頭の適用建築物で
・特建(1)~(4) でない(倉庫は別表(5))
・階数3かつ500超え でない
・無窓居室 はない
・1000超えだけど 居室はない
で建物に対して、排煙要求なしではないかと。
で、同じく採光も、令116の2は該当せず、かつ、令126の4も該当せず。なので、非常照明も不要。
換気は、法28で、居室に対して1/20開口なんで、不要。
違っていたら、優しくご指摘ください。

No.5
- 回答日時:
4の方の
>施行令第百十六条の二 の計算(確認)は必要ですね。(採光・排煙)
無知を自覚し恥じている哀れな田舎建築士に、誠にお手数ですがこの点もう少し詳しく教えて頂きたいのですが・・・(前に申請を出した時は不要でしたので今、頭がこんがらがっているのです・・・)
No.4
- 回答日時:
1700m2程の倉庫ですか
バリバリ特殊建築物じゃないですか?
>倉庫の場合は採光・換気・排煙計算は必要なのでしょうか?
基準法の第二十八条第1.2項の計算は不要ですが、
施行令第百十六条の二 の計算(確認)は必要ですね。(採光・排煙)
>換気・無窓階の計算が必要な場合はシャッターは
>換気・無窓階用の開口としてカウントする事ができるのでしょうか?
換気はOK
消防法上の無窓階判定上の開口部ですと、
行政によって対応が異なります。
回答有難うございます。
施行令第百十六条の二 の計算(確認)が必要との事ですが、
採光面積が床面積の1/20以上必要で、排煙の有効面積が床面積の1/50以上必要という事でしょうか?
No.3
- 回答日時:
倉庫は基準法上の「居室」ではないので、
採光、換気、排煙に関する開口部は必要ありません。
また、1500平米毎(スプリンクラーなど装備の場合その倍)に耐火構造の壁で防火区画は必要になりますが
倉庫の収納内容によっては緩和があります。
(例えば、鋼材などの長尺な物の収容とかで区画ができない等、やぬをえぬ事情)
ただし、消防法上の無窓階(床面積の1/30以上の有効開口部がない)となりますと、誘導灯などが必要になってきます。
それに加えて、内装を準不燃以上でしても屋内消火栓は1400平米以上なので必要になります。
回答有難う御座います。
そもそも採光計算は 居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令で定めるものに限る。とかいてありますが、例えば学校の教室は採光計算がいるけど職員室は教室じゃないからいらないって事なんでしょうか?住宅の居室は採光計算がいるけど事務所の事務室は計算しなくてもいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の修理工場の変更 7 2022/12/03 09:51
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
- Excel(エクセル) スプレッドシート 関数で集計したい 2 2023/01/08 17:09
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) 【Tableau Desktop】文字列から8桁の数字を日付型(yyyyMMdd)として取得 1 2023/07/31 10:17
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
建築基準法28条 居室の採光
一戸建て
-
倉庫
一戸建て
-
-
4
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
5
排煙に関わる告示
一戸建て
-
6
確認申請
一戸建て
-
7
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
8
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
9
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
10
準防火地域に設置する物置(プレハブ)について
一戸建て
-
11
22条区域の延焼のラインの外壁(鉄骨造)の規制
一戸建て
-
12
採光の検討
一戸建て
-
13
中庭の採光計算について
一戸建て
-
14
接道の幅員について
一戸建て
-
15
倉庫内に事務所を作る場合の届け出の有無。
その他(法律)
-
16
確認申請 雨水排水について
その他(住宅・住まい)
-
17
渡り廊下(通路)は建築確認が不要ですか?
一戸建て
-
18
診療所
一戸建て
-
19
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
一戸建て
-
20
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報