dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造2階建ての住宅について、N値計算をしています。
2階建の1階部分の柱、の計算で
2階に柱がない(その通りに壁が存在しない)場合
直情階の柱の壁倍率差、直上階の柱が出隅orその他の柱はどのように考えればいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

補足について


>2階建の1階部分で、上に部屋はあるが、壁、柱がないという場合も同じ解釈でいいのでしょうか?
この場合は、2階建の計算式で計算しますが、柱や壁が無い場合、2階部分は0となり計算するととなります。
N値計算する場合
構造モデルを書いて2階建の部分は2階建の計算式を用いて計算するのが原則です。
平屋建の部分は平屋建の計算式を用いる事となります。

N 値 計 算 方 法
■平屋建ての場合若しくは2階建ての部分における2階の柱の場合
(算定式)N=A1×B1-L
■2階建ての部分における1階の柱の場合
(算定式)N=A1×B1+A2×B2-L
■2階建ての部分における1階の柱が抜けている場合
(算定式)N=N1+AB2'
AB2'=上階柱のA2×B2にスパン逆比を乗じた値

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもわかり易いご回答をありがとうございます。今回もとても参考になりました。
今後も前向きに経験を積んでいきたいと思います。

お礼日時:2010/02/16 14:04

木造2階建の1階部分で2階が上がっていない部分については、平屋建てと同じような考え方で計算すれば良いです。


ご参考まで

この回答への補足

いつもお世話になります。
早々のご回答をありがとうございます。
2階建ての1階部分で、上に部屋はあるが、壁、柱がないという場合も同じ解釈でいいのでしょうか?
※最初の質問の書き方が紛らわしく、申し訳ありません。

補足日時:2010/02/12 14:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!