

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても継手がきてしまうのは仕方がないと思います。
でも基本的に継手位置にはアンカーボルトを設置すべきです。
根拠としては建設省告示第1460号第三号が該当するかと思いますが、
存在応力を伝えるよう緊結してね、という大雑把な一文です。
もっと細かい指針もあると思いますが、ちょっとわかりません。すいません。
考え方として、筋かいの応力が土台に伝わり、土台の応力が基礎に伝わらなければいけません。
土台の継手部分がきちんと緊結されていないと、地震などで筋かいや柱が引っ張られた時、
その力を方持ち梁状態の土台で負担することになってしまいます。
継手はすっぽ抜けてしまう恐れがあります。やはりここはアンカーボルトの出番でしょう。
具体的な指針を示すことが出来ず申し訳ありませんが、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
やはり、現場ですとどうしても・・・という場合に直面します。
その対応としてアンカーボルトでということなんのですね。
No.1
- 回答日時:
数学の図形の問題です、
筋交いがあるところの壁は長方形です。長方形の4つの内角は90度です
4本の材木で出来てます、
この部分に横からの力が加われば内角が変わり90度でなくなります。(柱が倒れることです)
この4本の材木に筋交いを入れると、三角形が出来て横からの力が掛かっても、四角形の内角が変わることはありません(柱は倒れません)
しかし4本の材木のうち1本の長さが変わると筋交いを入れても4カ所の内角は維持できません。柱が倒れます。
筋交いがある部分の土台に継ぎ手があることは、1本の材木の強度が無くて、地震などの時、長さが変わるおそれがあります、(地震により柱が傾き家が崩壊します)
これらのことが解れば、アンカーボルトで固定しておけば良いとゆう意味がわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
土台の継手位置
一戸建て
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
-
4
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
5
土台材の継手に対するアンカーボルト
一戸建て
-
6
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
7
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
8
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
9
確認申請
一戸建て
-
10
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
11
木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。
一戸建て
-
12
基礎の高さ
一戸建て
-
13
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
14
建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?
一戸建て
-
15
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
16
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
18
2階に設置のUBの床45分耐火性能の指摘がありました・・・困った
一戸建て
-
19
排煙にかんして
建築士
-
20
ベタ基礎の深さについて教えてください
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
土壁に手摺をつけたい
-
軽量鉄骨ガレージ 霜が降りる前...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートの 柱だけを残して注...
-
建設省告示1460号の接合金物に...
-
小屋の横桟というのか分かりま...
-
床の間の幕板について
-
一本の木からどれくらいの木材...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
大工さん教えて下さい!
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台の継手位置
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
おすすめ情報