
構造躯体である柱に穴を開けて電気配線をしている現場があります
どんな問題があるでしょうか
いろいろな所で繰り返し議論されているようなのですが
どうもすっきりしないので質問させてもらいます。
具体的には写真のようなことです
柱は、いわゆる無垢ヒノキの3.5寸です
ここに2cmほどの穴を開けて電気配線を通しています。この写真では
テープで穴をふさいでいますが、テープなしの所もあります
電気配線以外に、アース線を通している場所もあります
素人目には、どうしても「柱に穴を開けるなんて言語道断」と
思うのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
ざっと考えられる事をあげてみますが、該当することがあれば
教えて下さい。またそのほかにもご意見があればいただけると助かります
(外張り断熱のため、柱と柱の間は写真の様に空洞のままとなる前提です)
また、実際にこの様な体験をされた方、どのように対処されたから
コメントをいただけると助かります
・強度に問題あり、即交換が必要、もちろん業者費用
・ちゃんと構造計算しないと何とも言えない
・この程度なら施行令の範囲内でもあり、柱1本に1カ所程度なら問題なし
・構造躯体の柱はNGだが間柱のような所ならそもそも強度に期待していないのでOK
・あまり問題ではないが、そのまま放置ではなくパテなどを詰めるべき
・一階なら問題だが二階ならまあ許容範囲
・長い間に電線が「すれて」ショートする危険があり、場合によっては
電気火災の原因となる危険がある
特にテープでも留めていない場合があれば、そこはすれる危険性が高い
・そもそも柱に穴を開けないと配線できない様な設計をする業者は
設計能力に信頼が置けず、他にも問題がある可能性もあるので注意が必要
・こういう事をするのは大工ではなく電気工事の業者なので電気工事業者の責任で
(費用で)柱の交換をさせればよい。必要なら全面建て替えとさせてもいい。
・細かいことは気にするな、これぐらいは誤差範囲だ、文句を言うな
・気になるなら、契約書に「柱に穴を開けないこと」と一文入れておけばいい
・現実的には強度上の問題があってもいまさら柱の交換ができないのであれば
泣き寝入りするしかない。あきらめろ
・瑕疵として建築費から瑕疵費用をさっぴくしかない
、、、うーん、そのほかにありますでしょうか、、、

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに構造金物以外で柱に穴を開けることはありませんね。
なぜわざわざ柱に穴を開けるんだろう?仕舞いが悪くなるように思うが余り良い施工とは言えませんが、一カ所なら強度的に問題ないでしょう。
柱に穴を開けなくとも施工できるように思いますが、何故か知りたい所です。
ありがとうございました。
質問が言葉足らずでいろいろ誤解されてしまった回答者の方もいるようなので、まとめて追記します。
まず、この現場は、自宅建築ではなく、見学会時の物です。
ので、自分でどうこうという事はできない状態の物です。
LANケーブルとのご意見もありましたが、写真では見にくいですが、まちがいなくAC配線でした。
物差しを当てていないですから「絶対2cm」とは言わないですが、どう見ても1cmとは言えない大きさで、だいたい2cm程度と考えています。
今回の質問の目的は「こういう実態があるのだが、これは問題にはならない加工なのか、それとも、構造上は問題なのか」という事を知りたかったからです。問題にならないのであれば、(少なくともこの点については)発注者としては気にしなくてよくなるのですが、気にしないといけないような問題であれば、契約後もちゃんと確認しないと、完成したらわからなくなってしまう部分の問題になるからです。
穴を開けた理由までは聞いていませんが、いろいろな情報を集めてみると、電気配線などについて、天井を這わせるような検討が不十分だったときに、このように柱等に穴を開けて対処するようですね。
No.3
- 回答日時:
質問者さんさ、値切って値切って値切って柱材を安くさせて…。
そこに死に節があったらどーする?
「いくら値切ったからといって、柱に死に節を残すとは言語道断。
家が倒壊して家族全員が圧死する危険が非常に大きい。
殺人未遂で訴えられたくなければ、今の値段で特等無節に全部交換しろ!」
って言うのと同じじゃん。
この程度で大騒ぎするようじゃ、基礎や土台、柱、梁を固定する金物類の装着を見てみ?
卒倒悶絶即死に間違いない。
ご指摘ありがとうございます。
ご意見は拝聴しますが、議論の観点がおかしいかと思います。
「値切って、、、」云々はともかく、建築業者は、構造上新築時に問題があるような設計をするとか原料を使うというのは、それ自身が問題ではないでしょうか。値切られたから、強度に問題がある材料を使った、ということは、言い訳にはならないはずです。「これ以上価格を下げると、強度に問題がある」のであれば、価格を下げるべきではないでしょう。それを承知で、強度に問題がある材料を使用したのであれば、殺人未遂かどうかは別として、なんらかのトラブルになることは必須だと思います。
質問の意図するところは「この様な行為が構造上問題になるのかどうかを知りたい」というものです。たとえ穴を開けても構造上問題が無いのなら(ご回答者様の指摘に沿った言い方なら、死に節があっても構造上問題が無いのであれば)、交換する義務はないはずです。
私としても、そこまで「あこぎな」要求をするつもりは、毛頭ありません。
[この程度で大騒ぎ」する内容かどうか、判断ができないので、質問しました。
金物類を設置するに当たり、それなりに大きな穴を開けることは知っています。しかし、それは、必要として開けた穴であり、その穴があっても全体的な構造には問題が無いことを前提としてあいている物です。また、そのような部分は接合部分としてしっかり補強もされていると思います。
それに比べるとこの穴は、「特に意味があるような場所ではないところに」「漫然と開けただけの状態で」「特になにもフォローされていない」状態です。
何も知らない状態でこの様な物があったときに、本当に「問題なし」と言い切れる物でしょうか?結果はともかく、私は確認したいと思っています。
No.2
- 回答日時:
>電気配線をしている現場…
電気配線というより、LANケーブルか何か弱電配線のように見えます。
少なくとも 100V の配線ではないです。
>ここに2cmほどの穴を開けて…
本当に 2cm も?
>素人目には、どうしても「柱に穴を開けるなんて言語道断」と…
余り良くないのは事実ですが、言語道断とまでは言い過ぎです。
時と場合によっては、柱に穴を開けて通線することもあります。
>・強度に問題あり、即交換が必要…
もともと必要な強度 100% ちょうどで家を建てるなど、考えられません。
余裕代を見込んでいるのですから、多少の穴開けは許容のうちです。
素人さんだから不安に思うだけで、梁などと接合する部分にはボルト穴が貫通していますよ。
ボルト穴が良くて電線穴がいけない、その根拠は?
もっとも、直径 1センチ未満の弱電コードを通すのに 2センチの穴は開けすぎとは言えそうですけど。
>・長い間に電線が「すれて」ショートする危険があり…
そんな危険性などありません。
あるのは、金属板やメタルラス、ワイヤラスを貫通する箇所のみ。
木部の貫通に「すれて」などと、素人の言いがかりも良いところ。
>電気火災の原因となる危険がある…
ないない。
>特にテープでも留めていない場合があれば…
>テープで穴をふさいでいますが、テープなしの…
その写真に写っているテープなど、何の意味もありません。
>そもそも柱に穴を開けないと配線できない様な設計…
照明やコンセント、電話やテレビその他位置を最終的に決めたのは施主自身でないの?
それとも、あなたはウン千万の買い物をするのに、自分の意見は一言も挟まなかったとでも?
>電気工事業者の責任で(費用で)柱の交換をさせればよい…
>必要なら全面建て替えとさせてもいい…
クレーマーにもほどがありますよ。
>・細かいことは気にするな、これぐらいは誤差範囲だ、文句…
誤差でなく「許容」。
日本語を注意して使いましょう。
>・現実的には強度上の問題があっても…
ないって。
>・瑕疵として建築費から瑕疵費用をさっぴくしかない…
不払いで訴えられたら、あなたが負けるだけ。
いろいろ細かいコメントまでありがとうございました。クレーマーとなる気はまったくなく「もしかしてこんな事まで考えないといけないのか」的な内容にまで丁寧にコメントをいただき、ありがとうございました。
ちなみに、この配線は、写真ではわかりにくいかもしれませんが、LAN等ではなく、家庭用交流配線です。
ボルト穴の件については、別の方にもコメントしましたが、その部分は強度的に問題ないことを前提にした穴として空けていると考えていました。
この穴についても「強度的に問題なし」と言うことがわかれば、あまり気にするつもりはありません。
が、個人的には、あまりいい気はしない造作だと思うので、なるべくそうならないように、配線も打ち合わせたいとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
木造住宅で壁内の電気配線をする場合、柱を貫通して配線を施工してもよいか
一戸建て
-
梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?
一戸建て
-
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
-
4
家の柱にネジ打ちした場合について
DIY・エクステリア
-
5
新築で2階の梁にホルソー穴を開けられました(泣);
一戸建て
-
6
鉄骨造のH鋼に
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
10年前のエアコンの工事で柱に穴があけられていた。
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
8
柱に釘を打ってはいけないのでしょうか?
一戸建て
-
9
土台に配管用の穴を開けられてしまった!
一戸建て
-
10
梁貫通 補強について専門の方お願いします
一戸建て
-
11
大丈夫でしょうか?マンションの大梁にコンクリートビス
一戸建て
-
12
木造建築物の主要構造部材の断面欠損についての考え方を教えてください。
一戸建て
-
13
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
14
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
15
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
16
マンションの耐力壁に穴を開けても大丈夫ですか?
その他(住宅・住まい)
-
17
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
18
基礎の躯体に穴を開けたい
リフォーム・リノベーション
-
19
ベタ基礎にコア抜きをするのですが鉄筋を切っても問題ないのでしょうか
一戸建て
-
20
切断鉄筋の補修・補強
建築士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
筋交いとブレース
-
防蟻処理の基準法について
-
1Fの柱交換
-
上棟前の窓の位置を変更したい
-
木造住宅の柱根継ぎ
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
構造材柱は105?120?
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
★緊急★ 大工さん、設計士さん...
-
丸太を真っ直ぐに立てる方法
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
柱の数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報