
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
検索で簡単に出てくる情報をリンクするのは実に簡単です。
集成材は接着剤が命ですが、この接着剤も日々進化しています。
実例としては40年前の集成材が今でも全く崩壊の傾向無く梁として機能しています。
今使われている接着剤で何年持つかはこれからまた数十年使うしかないです。
木造巨大建造物も集成材があって成り立っています。
建物によっては木材が風雨に曝されます。
それでもその稼働寿命の間は耐える自信があるから採用するのでしょう。
柱となった場合に梁とどの様に違いがあるかは難しいところですが、柱は基本的に構造用合板や胴縁によって特定方向への変形は抑制され、荷重は接着面に対して平行ですから接着面のストレスは小さい。
梁は横架材として常に接着部が伸びる(または縮む)ストレスが掛かります。
接着面の耐久条件としては梁の方が不利だと考えると、梁が40年余裕なので同等以上持つでしょう。
水の心配がない状況下では木材と一緒にそのまま性能を維持し続けるかもしれません。
そもそもその材料の寿命は、論理値や試験データからの推測ではなく実時間でしか証明できないので。
No.3
- 回答日時:
Youtubeでは閲覧数を増やすためなら何でもやります。
情報源と考えては駄目。
しかし1980年代後半に輸入された集成材は粗製濫造品が多いのかも?
以下のような記事があります。
https://fukurouhouse.jp/knowledge/life-span-and- …
No.2
- 回答日時:
集成材の耐用年数は檜などの無垢材より優れており、50年~70年と言われています。
しかし集成材自体が作られ使用され始めたのは50年以上も前からです。
集成材自体の製造方法も、現在に比べれば昔の方が信頼性には欠けるでしょう。
また材料を貼り合わせる接着剤も進化して来ています。
昔の接着剤はアtピーなどのアレルギー反応を示すものもありました。
柱の場合は、土台の腐りが一番の問題になります。
表面の見た目ではなく床下の状況などに拠って耐用年数も変わるでしょう。
ここで質問するより、やはり専門家に診断してもらうのが一番確実です。
No.1
- 回答日時:
ちゃんとした柱なら70-100年持つと説明されますが、正直接着剤の寿命は事例が無いので分からないっていうのが本当だと思います。
その集成材が使われている場所や環境にも左右されます。
誰も30-40年ですとは恐ろしくて言えないと思います。結局ベニヤ板と仕組みは同じですからね。
こちらが参考になると思います。
https://fukurouhouse.jp/knowledge/life-span-and- …
ありがとうございます。
壊れててみないと分からないですね。
接着剤として最優秀なのは細工物に使われるご飯で何百年。輸入集成材にご飯は使われていませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
石膏ボードの壁に棚をつける
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
柱がずれてしまいました
-
背割りをした柱の強度
-
土壁に手摺をつけたい
-
和室の柱(ヒノキ)についた手...
-
黒くなった柱をきれいにするに...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
アパート退去時の猫のひっかき...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報
梁は集成材ではありません。