dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床上30CMくらいの和室(四畳半で京畳)を注文してあり、昨日見に行ったら、ほぼ完成していました。ところが、図面では、ましかくの畳が3×3できれいに並んでいるのに、実物は、角が一部欠けていて、これでは、畳をそれに合わせて一部カットするようになります。まだ畳は敷いていないのですが、そうするようです。それともう1点気になったのが、和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込むことです。どうしてもその2点がおかしいと思うのですが、普通なんでしょうか。
説明が下手ですみません。わかるでしょうか。。。
その2点について、大工さんに聞いたら別におかしくない、普通だ、といわれてしまいました。本当に普通ですか??

A 回答 (4件)

ただ単純に「畳を柱にあわせて加工する」事が面倒だっただけでは?


畳屋としては、そういった箇所が全く無い方が面倒臭くなくてありがたいかも。
柱をカットせずにそれに合わせて製作するのは、職人の腕の見せ所でもあります。
そういう大工に出会ってしまったというだけです。
他の大工なら、「俺はそうはしないけどな。」という方もいらっしゃるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。大工さんの腕や考え方にもよるんでしょうね。
面倒だった・・・はい。まさしくそれなんだなと思います・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 22:01

>実物は、角が一部欠けていて、これでは、畳をそれに合わせて一部カットするようになります



欠けている理由は何でしょうか、?
通常欠ける事はありません、
図面と相違点があれば、ぜひ現場監督に聞いて下さい

>和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込むことです

柱が他の管柱よりも大きい場合は、畳が柱の下に入り込む事があります

他の柱と同一の場合、畳が柱下に入り込む事は絶対ありません、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、現場監督に聞いてみました。まぁ、「ミス」だというころは認めてくれました。大工さんは、入ってきた材料では、こういうふうにしか作れない。材料発注したメーカーの責任ということでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 22:03

>図面では、ましかくの畳が3×3できれいに並んでいるのに、実物は、角が一部欠けて…



状況がよく理解できないので、コメントを控えます。

>和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込む…

和室の角に柱があるのは当たり前。
柱が二階までの通し柱で、敷居・鴨居の幅より太い場合は、柱を一部切り欠き、畳の隅が柱の下に潜り込むことになります。
柱の太さに合わせて敷居と鴨居の幅を広くし、畳を小さくすれば、畳は四角のまま見えます。
しかし、今度は敷居・鴨居の幅広さが気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。わかりにくい説明ですみませんでした・・・。

お礼日時:2006/10/11 22:04

図面通りでないのだったら柱とかの関係で勝手に建築側が買えてしまっている可能性が高いです。


ですからそれはクレームを言うべきです。
うちでも設計図では段差なしの設計だったんですが実際に建築途中で見てみると和室部分で1センチの段差がありクレームをつけて基礎部分から作り直してもらいました。
もちろん追加料金はなしです。

図面通りでないのだったら建築側ではなく設計事務所に文句を言ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、大工さんのせいではなく、設計のミスでした。あと、材料の発注もおかしくてミスが重なっての結果でした。
打開策をいろいろ提示されましたが、どれも納得のできるものではなかったので、ASUCAさん同様、追加金なしでやり直ししてもらうことにしました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!