

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仰るとおり、実際にお世話になっているかどうかは関係なく、
「挨拶代わり」だと思います。
いきなり本題に入るのは、不躾な感じがするので、
ワンクッションおきたいのでしょうね。
私はお客様に対しての「お世話になっております」はおかしいと思います。
おかしいと思う理由を具体的に述べることは出来ませんが、感覚的に。
それよりも、お得意さんなら「いつもありがとうございます」、
今回限りなら「このたびはありがとうございます」の方が良いと思います。
私は仕事でもプライベートでもそのように使い分けています。
業種が物販ではなく、ITサービス提供なので、利用者方に対しては、
「いつも当方業務にご理解・ご協力頂きまして、ありがとうございます」。
まったく同感です!!自分と同じ感覚の方がいるとわかり、嬉しいです。
そうですよね~。これからは自信をもって後輩達にもそれはおかしいと教えてあげたいと思います。
>お得意さんなら「いつもありがとうございます」、
今回限りなら「このたびはありがとうございます」の方が良いと思います。
このまんま使わせていただきます。どうもありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
NO4です。
再びお世話になります。
「ありがとうございます」と「お世話になってます」私には同意語に思えますがどこか違うのでしょうか。
どちらも○○してもらったことに対する感謝の気持ちを表しています
何に対して感謝してるのか
前に付く 何に を省略しているか、後に続く感謝の言葉を省略しているかの違いだけです。
「いつもお世話になっています。」は
八百屋さんや魚屋さんが言う「まいどありー」と同意語です、
同業の店はたくさん有るのに、
いつも自分の店を利用してくれていることに対するお礼の言葉が
「まいどありー」であり「毎度ありがとうございます」「毎度お世話になって、ありがとうございます」だと思います。
利用してもらう事が店にとって お世話になっている事であり、
おかしいとは思いませんが。
>設計士さんが家のリフォームを依頼されてる家主さんに、という場合「お世話になっております」はおかしいように思うのですが・
では家主が設計士に「お世話になっております」というのはどうでしょう、
これがおかしくないのであれば、家主より設計士のほうが偉い、
若しくは、家主が一方的にほどこしを受けているという事になりますが
設計士も報酬を受ける以上、家主に世話になっているはずです。
この回答への補足
ほんの二日でたくさんの回答が寄せられました。それだけ多くの人が感心を持っていた問題なのかなと思います。
残念な事に、回答番号がとんでいることが示すようにいくつか削除された回答がございます。私のもとには管理者より「回答ではなく他の回答内容への批判であるため削除しました」とのメールが届きました。
質問者である私本人が読む前に削除されたためどんな内容だったのかとても気になります。その方々にもお礼とお返事を書きたかったし、気分を害されたのであれば、かけるべき言葉を探したかった。
ポイントは、もっとも共感出来たお答え(疑問が解決して自分に自信が持てた)ということ、そして質問の背景を考慮して選ばせて頂きました。
NO4の回答は別格です。良回答というより特別賞を差し上げたい名回答です。
再度のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。双方が感謝の気持ちで「ありがとうございます」もしくは「お世話に~」という言葉を使う。うん。
ただ、今回の質問の意図は、例えば入社したての社員が見よう見まねで仕事を覚え、意味も考えずに感謝の気持ちも感じずに、なんでもかんでも「お世話に~」と言うのはいかがなものか?ということなんです。
4&14のご回答は私も想像していなかったお答えで、大変考えさせられるものでした。貴重なご意見感謝いたします。
No.10
- 回答日時:
「いつもお世話になっています。
」「毎度お世話になっています。」
売り手、買い手(サービス提供者、被提供者)双方に対して互いに、日常的に言います。 乏しい経験ですが、少なくとも私の接してきた企業間ではそれが普通です。 およそ(広い意味での)商売に携わる者にとってこの言葉は、売り手に対しても買い手に対しても最も大事な挨拶と承知しています。 買い手があって売り手が、売り手があって買い手が成り立ち、日頃の感謝の気持を表していると理解します。
極端なことを言って恐縮ですが、この言葉を「一方通行」で使うのは可、「逆方向」での使用は間違いと言われると自分の半生は間違いを信じてきたのかと錯覚します。 単純な奴が大袈裟なことを言うと笑って下さい。
前のご回答者も仰っていますが、電話交換手や担当外、他部課の者が未知の相手の電話を受けた時も極自然に(普通に)「いつもお世話になっています。」と言うのをよく聞きます。
売り手(サービス提供者)が買い手(サービス被提供者)に言えば何故おかしいと思われるのでしょうか。
回答ありがとうございました。
お世話になった事が一度もない人に「お世話に~」といわれると変な感じがしませんか?
八百屋さんの「まいどありー」は初めて来たお客さんにも言っているんでしょう、まさにただの挨拶として。
もう少し人対人という関わりを意識した場面において、初対面なのに「お世話になっております」と言われたら、「この人前に会ったかしら?いや会った事無いなぁ。・・・テキトーな人だなぁ。」とは思いまっせんか?少なくとも世の中にはそう思う人もいるのです。
NO4さんのように常におかげさま精神を持てる悟った方は別ですが。

No.9
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございます。
訂正と補足です。
>私はお客様に対しての「お世話になっております」はおかしいと思います。
この”お客様”というのは、私の頭の中で物品を売買する際の、
「売り手」「買い手」の「買い手」方を想定しております。
例えば、百貨店などに、商品の取り扱いについて問い合わせをする際、
最初のメールでいきなり文頭に「お世話になっております」では違和感があります
また、百貨店側からの私に返信でも、「お世話になっております」でもおかしいです。
そこは、「当店の商品に対するお問い合わせありがとうございます」が最適だと私は思います。
なんでもかんでも「お世話になっております」を使うのはおかしいです。
言葉はビジネスマナーのパターンだけに当てはめて使うのではなく、
相手との関係やTPOを考えて使わなければいけないと思います。
「お世話になっております」肯定派の皆様には、一度、
下記URLの「お世話になっております」と「よろしくお願いします」を
読んでみて頂きたいと思います。
#4さんの、
>人間生きて行く上でいろんな人に世話を掛けています。
には、心から同意です。
「おかげさま」精神ですね。
参考URL:http://www.1101.com/otona/2003-08-11.html
再度の投稿ありがとうございます。
私がこの質問を立てた意図はまさにこれなんです。
例えば初対面で「お世話になっております」は違和感があります。「お世話になります」ならまだしも・・・。
とりあえず無難に「お世話に~」とか「よろしく~」とか言う人は、何も考えていない(感謝の気持ちが入っていない)で言葉を発する人なのかな、なんてちょっとさびしく思ったりします。
No.8
- 回答日時:
企業が依頼者に向ってあるいは企業間で「お世話になっております」というのはおかしくないです。
企業間で用いるときは、お互いに「持ちつ持たれつ」の関係ですから、いろいろとお世話になっております、でいいでしょう。
企業が依頼者に向って口にするときは、「顧客は源泉なり」という感覚ですから、すこし慇懃になりますけれども。
>企業間で用いるときは、お互いに「持ちつ持たれつ」の関係ですから、いろいろとお世話になっております、でいいでしょう。
納得です。
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
#5です。
この場合、エンドユーザーもいわゆる「業者」も関係ないですよ。
私は仕事の関係でビジネスマナーは叩き込まれていますが、
お客様に対しての最初の言葉として、「いつもお世話になっております」のフレーズは必要です。
(というか日本のビジネスマナーでは標準ではないでしょうか)
ただ、さほど堅くならなくてよい間柄なら
「いつもありがとうございます」でもいいかと思いますが、
やはりちょっと砕けた印象なので、相手の年齢や言い方によっては
常識知らずと取ってしまうこともあります・・ごめんなさい。
日本のビジネスマナー・・・形式的にマニュアル通りに挨拶するという意味でしょうか。それなら誰に対してもどんな時でもとりあえず「お世話に~」と言っておけば間違いないということになるのかもしれませんね。
何も考えずに何の気持ちもこもっていない言葉を使う人が多い事に疑問を感じてこの質問を立てました。
感情のない「お世話に~」よりも気持ちのこもった「いつもありがとう~」の方が丁寧で気持ちの良いあいさつに聞こえる事は言うまでもありませんが。

No.5
- 回答日時:
「業者同士」の意味がちょっとよくわからないのですが、
ビジネスの間柄でもどちらかがお客さんですよね?
「お世話になっております」は(ビジネスマナーとして)相手への感謝の気持ちを
表す言葉ですから、「不動産屋さんのスタッフが物件を探してるお客さん」や
「設計士さんが家のリフォームを依頼されてる家主さん」に対して
言うということは何もおかしくないです。
ただ病院のシチュエーションはおかしいですね。
患者さんはお客様じゃないですから。そこで使っていたら非常識です。
ちなみに「お世話になっております」と似た言葉で「お世話様です」があります。
本来はどちらでもいいようなのですが、後者には感謝の気持ちとともに「ご苦労様」の意味もあります。
なので、自分がお客様の立場なら「お世話様です」を使ってもいいと思います。
ここでいう”お客様”はエンドユーザーという意味で、”業者同士”とは、設計士さんと大工さん、工務店さん、左官屋さんなどなどを指します。
病院の例は例えが悪かったと思います。
>自分がお客様の立場なら「お世話様です」を使ってもいいと思います。
なるほど~。参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
仕事をもらい報酬を得ている、これはお世話に成っていると言えませんか。
自分で出来ない事を他人にやってもらっている、
これもお世話に成っていると言えます。
それにより代償として労働やお金などを提供する事は別問題、
当たり前の事です。
人間生きて行く上でいろんな人に世話を掛けています。
バスの運転手さん、駅の掃除のオバちゃん、お世話になっています。
我が家の猫にだって気持ちを癒してもらってます。
お世話になっています。
ホームレスにだって、あの人より生活水準は上だと 優越感を持たせてもらってます。
お世話になっています。
ほぉ~。目からウロコ的なご意見です。
自分以外の全ての人や物事に感謝しながら生きている、そんなお人柄が伝わってきます。
「お世話に~」はオールマイティに使える、ということですね。
「お世話してやってるのは自分の方だ」というおごりがあったのかもしれないなぁと、少し反省しました。勉強させていただきました。
No.2
- 回答日時:
常連のお客様には「毎度ありがとうございます」「いつもありがとうございます」の方が合ってると思います。
病院と患者の場合は、患者も一種客ではあるけれど、どちらかと言うと患者さんの方が「お世話になります」という気持ちがあって通院しているような感じがします。
設計士と家主の場合も、家主は設計士から見るとお客ではあるけれど、家主も良い仕事をしてもらいたいって気持ちになる場合は、逆に家主が設計士に対して「お世話になっております」って言うかもしれません。
そうですよね。
患者さん&家主さんが言う分にはおかしくないと私も思います。
「いつもありがとうございます」はしっくりきますね。
自分と同じ感覚の方がいると知って安心致しました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
お客様から「いつもお世話になっております」なら?
日本語
-
間違った敬語
日本語
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
100%初めての企業相手に電話口で「お世話になります(なっております)」はおかしくないですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
帝国データーバンクから電話がありました。
会社経営
-
7
「いつもお世話になっております」と言われたら・・・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
正しい言葉の使い方 「~でございましょうか」
日本語
-
9
必要・不要を一言でいうと?
日本語
-
10
【pdfファイル】縁なし印刷できないでしょうか?
Windows Vista・XP
-
11
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
12
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
13
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
14
会社に掛かる営業電話の断りかたについて!新人です! 毎回電話に最初にでなくてはいけないのですが、7割
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
16
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報