
社員35名の事務系の会社に勤めています。
入社9年でこんな質問も恥ずかしいのですが、
来客への挨拶の仕方がよくわかりません。
私は直接そのお客様には関係なく、私達が普通に仕事をしている時、
社長や部長が社内を案内という形で社内を回ったり、
お客様が奥の会議室に行く為に端を通って行く、という場合です。
フロアは割りと広く、机のすぐ横を通るのではなく、3メートル先とか、もっと遠くだったりです。
会釈のタイミングが悪かったり、「いらっしゃいませ」という声が届かなかったり、
翌日朝礼で「来客への挨拶がなってない」とおしかりがでたりします。
では具体的にどうすればいいのか?
いまいちよくわかっていない・・・。
お客様も一女子事務員に別に挨拶なんてしてもらわなくてもいいのでは、とか考えたり。
仕事を中断して、立ち上がって「いらっしゃいませ」としっかりお辞儀をする?
すわったままで「いらっしゃいませ」と大きな声で声がけする?
すわったままで、会釈する?
他の会社はいかがですか?
また、お客の立場としてはどういう形が好感が持てますか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ウチの会社もよく似た規模で、お客様には愛想よく、また例えば○○会社の方がみえたら、「御社の△△(製品名)をいつも愛用しております」なんてことをさりげなく言う、なんてなことを言われたりします。
(さりげなく言う自信がないので、一度も言ったことないけど)さて、挨拶は私は「すわったままで、会釈する」ですね。
あるいは、せいぜい普通の声で「いらっしゃいませ」ぐらい。
でも、社長としゃべっていたり、あちこち見てたりして言うタイミングがむずかしいんですが、ときどきチラチラ見ていると、目が合うときがあるのでそのときを逃さず会釈をします。(笑顔で)
そうすると必ずと言っていいほど退室するときにこっちを見てくれるので、再度、「ごきげんよう、ばいなら~」って感じで会釈をしますと、なかなか感じがよろしいと思います。
「笑顔で」がポイントですね。
これも欠けていたかも・・・(睨んでいたのか?)
「ごきげんよう、ばいなら~」のフレーズを思い出して、
にこやかにやってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それは、悩んでしまいますよね。
ビジネスマナー講師をしております。
その立場から、ご回答します。
上司の方々が気になさっていらっしゃるのは、「歓迎している」という雰囲気があまりない社内の様子かと予想ができます。
できるだけ、周囲に気配り心配りをもって、事務所内を通る方々の様子に、普段から気を配りましょう。電卓をたたいていても、PCで書類を作成していても、周囲の様子をキャッチできるようにしておくことが肝心です。
そして、外部の方がいらしているとわかった時点で、できるだけ、その方々にわかりやすく見えるような挨拶を心がけると良いでしょう。
コツはアイコンタクトです。
社長や社内の方々もご一緒であれば、お客様→社内の方と、アイコンタクトを図り、会釈をなさると良いです。
そして、会釈は、お客様の邪魔にならないように、その場でさりげなく立ってなさると、自然かと存じます。
そのときに、もし、お客様やお客様をご案内している上司から、何か話しかけられたり、頼まれたりすることがあるとすれば、積極的にお受けするような姿勢がのぞましいです。
マニュアル化する必要はなく、その都度、臨機応変に応対なされば良いのですが、いずれにしても、「気がつかなかった」とか「他の仕事が忙しいので、挨拶を控えた」とか、そっけないと誤解されてしまうような態度や姿勢にみえそうなことは、避けた方が良いです。
心がまえひとつで、何かスムーズな関係が築けそうです。
最初はいまひとつ、よくわからないかもしれませんね。
でも、慣れてくると、「あ、こういうことね」とコツを掌握なされると存じます。
No.4
- 回答日時:
私は営業マンですので色んな会社に訪問します。
私は偉いサンではないので訪問先では自分が「失礼します」といいながら社内に入っていくので、そこで相手方の社員さんから「いらっしゃいませ」と言ってもらってます。もちろん挨拶してくれる方とは直接関係はありませんが、取引している会社の人ですので挨拶はしてもらってもヘンだと思いませんし、自分が逆の立場でも挨拶します。ご質問では仕事(事務作業?)をしているところに上司の方がお客さんを連れてくるとのことですが、気づいたらすぐに「いらっしゃいませ」というべきだと思います。必ずしも立ち上がる必要はないと思うのですが、挨拶するタイミングを考えている時間がもったいないと思います。気づいたら即、挨拶でいいんじゃないでしょうか?
質問から少しずれますが、普段挨拶で困ることは、訪問先で「失礼します」といって入っていくんですが、なかなか応対に来てくれないことです。お客さんが来たら気づいたら用件を聞いてくれないと訪問した側はどうしたらよいのか分かりません。これは、自分が忙しいとか忙しくないとか、自分の関係の有る人かどうかなどは関係ないと思いますので、仕事を中断してでもやってもらいたいと思うのですが。
ちなみに某最大手の家電メーカーでは、会社に入っていくと全社員が立ち上がって「いらっしゃいませ」といってくれます。私は偉いサンでもなんでもないですので気恥ずかしい感じもしますが、社員教育の行き届いた会社だなあといつも感心しています。
ありがとうございます。
事務で社内しか知らないから、他社の様子とかわからなくて、
マニュアル本などではニュアンスがつかめないし、困ってました。
参考にして、笑顔でがんばります。
No.3
- 回答日時:
客先で挨拶が多い場合かえって不安です。
(仕事に集中していない証拠と考えます)
受け付け、通路ですれ違い、エレベータ等での挨拶は必要ですが、仕事の手を止める=効率悪化は問題外です。
業種が解らないのですが、「さりげない」対応が良いのでは。
(内容から:お偉いさんが「自分が来たのに挨拶無しか、おまえら、俺の客の前で恥かかせたな」と言いたかったように思います。)
<(内容から:お偉いさんが「自分が来たのに挨拶無しか、おまえら、俺の客の前で恥かかせたな」と言いたかったように思います。)
そういう感じです。
で、言われるから、じゃあどうしようって他の子も考えて、
最近は少しは愛想が良くなってきたようです。
No.1
- 回答日時:
>お客様も一女子事務員に別に挨拶なんてしてもらわなくてもいいのでは、とか考えたり
挨拶されて嫌な気分になる人はいません。
挨拶されずに嫌な気分になる人はいます。
ですから挨拶くらいしておいたほうが無難です。
ま、相手にもよるでしょうが、社内の人間であれば、座ったままで「こんにちは」、「おはようございます」と元気よく挨拶をすればいいかと思います。これも会社によって違いますからね・・・。
ただ大事なのは相手の顔をしっかり見ること。自分の顔を相手にキチンと向けること。パソコン画面を見ながら挨拶しても無礼なだけですからね。
挨拶する相手が取引先(顧客)の偉い方なら、席を立ってお辞儀するくらいは必要でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 目を合わせて挨拶するのが 当たり前だと思っています。 しかし、社会人になっても 自分から挨拶できない 5 2022/08/08 23:57
- 知人・隣人 私は、ビルのテナントに会社がありまして、同じフロアの別会社の人ともよく会うのですが、名前は知らないけ 4 2022/06/08 12:21
- マナー・文例 接客じゃなきゃ態度悪くていいのか? 3 2022/07/01 08:06
- 会社・職場 職場での月間目標 今の問題点 ・お気に入りの人としか挨拶しない ・お気に入りの人とは四六時中LINE 3 2022/08/26 08:51
- 会社経営 会社でお中元とお歳暮、カレンダー配り、年賀状、新年挨拶を行っていますが廃止したらどう思うでしょうか? 1 2022/11/17 12:38
- 会社・職場 まつげサロンに見学に行きました。 担当の方とお店へ一緒に向かい、2人でサロンへ入りました。 その際受 2 2023/06/02 00:30
- 会社・職場 我儘新人にイライラ 12 2023/01/09 16:37
- 大人・中高年 会社の先輩 4 2022/04/27 13:49
- 転職 前の会社に転職先をバラされました 先日、勤務中に見たことあるなと 思ったお客様から 「○○(前の会社 7 2023/03/08 06:18
- 会社・職場 10年勤めた会社で昇進しました。しかしその中でも下っぱなのは変わりはありません。これまでは現場仕事だ 2 2023/05/08 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社の来客が帰るときの挨拶のことば。
その他(ビジネス・キャリア)
-
来客への挨拶 社内にお客様(知らない人だけど来客だとわかる)が来ていてたまたま廊下ですれ違ったとき、
会社・職場
-
来客時の挨拶について
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
立ち上がっていらっしゃいませ
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
職場で「こんにちわ」と挨拶する人って変わり者??
会社・職場
-
6
お客様がお帰りの際 かける言葉
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
大きな職場で「いらっしゃいませ」と言っている方々へ
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
お客様に対して「お世話になっております」???
日本語
-
9
員数
日本語
-
10
会社に出入りの業者に対してかける言葉は『ご苦労様です』でいいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
休日にクライアントにメールをすること
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
職場で全然しゃべらない人
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事ができない40代です。
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事中にずっと見てくる人について
-
仕事を教えてくれないので病み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報