
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
正確に言うと
②
発注者(施主)がどこかに元請を頼み、その下請けになることはできます。
発注者が自ら施行する部分についても元請の管理コストがかかるので、コストアップになりますが、工事全体の品質・工程・安全管理を一括して元請に任せたい場合などには、そういうことをすることがあります。
①
世間で言う通常の意味での元請(発注者から直接工事を請負った建設業者)にはなれませんが、上記②のように発注者が下請に入った場合、その工事をさらに下請(孫請)に出したら、孫請に対する関係では、発注者=下請が元請になります。
No.3
- 回答日時:
建設業法第2条第4項
この法律において「下請契約」とは、建設工事を他の者から請け負つた建設業を営む者と他の建設業を営む者との間で当該建設工事の全部又は一部について締結される請負契約をいう。
発注者(施主)は「建設工事を他の者から請け負つた建設業を営む者」ではないので、下請契約を締結することができません。
建設業法第2条第5項
この法律において「発注者」とは、建設工事(他の者から請け負つたものを除く。)の注文者をいい、「元請負人」とは、下請契約における注文者で建設業者であるものをいい、「下請負人」とは、下請契約における請負人をいう。
発注者は「下請契約における注文者」になれないので、「元請負人」になれません。
なれる、なれないというよりは、言葉の定義の問題です。
No.2
- 回答日時:
なれますよ。
だって、清水建設の本社ビルを誰が建てるんですかね?
まさか他のゼネコンには頼まんでしょ。
当然発注は清水建設で請け負うのも清水建設でしょ。
街の工務店さんだって社屋建てる時は自身が発注者で元請けでしょ。
要は自分で建てる、ってことですよ。
No.1
- 回答日時:
①なれません。
発注者はできるだけ安い金額で発注したい。
元請けはできるだけ高い金額で受注したい。
お互いの利益が相反するからです。
②なれません。
利害関係の中に両者が入るわけですから、①と同様に利益相反関係になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
建設業者が施主になって建設工事を行っても良いですか?
建設業・製造業
-
-
4
自社発注 自社工事の仕訳についてお願いします。
財務・会計・経理
-
5
建設会社のスポンサーメリット
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
サーバ構築を含むシステム開発は建設業法の対象工事でしょうか
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
8
よく耳にする『ヵ年』について
日本語
-
9
「○月度」という表現は正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
土木の設計図の測点について
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
尤度 裕度 違いは?
-
メーターボックス開け方
-
電気工事で「送り」「返り」と...
-
建設工事について質問です。
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
見出し番号の順番
-
リテーナとは??
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
なんで現場は気の荒い人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報