
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お礼について<どこにそういう建築法が書されているかを教示してもらえるとありがたいです>
『中国古建築』で検索すれば、書籍やサイトが山のように出てまいります。
内容に関しては、恐縮ですが、ご自身で当たってみてください。
No.1
- 回答日時:
現存する古代建築物の構造を分析できるなら、それでも簡単とは思いませんし、建築家なら誰でもできるとも思いませんが、その建築方法に基づいて全く新しい古代中国式の建造物を設計することは可能かと思われます。
しかし、「昔あったとされる」というのは現物は勿論、資料もないか、断片しか残っていないわけですよね。であれば想像して設計することになる。それを「復元」というのでしょうか?
また、資料が全く無いのであれば、建築方法自体が不明ということになりますから、これまた想像して設計することになりそうです。
今一つ、ご質問の意図や趣旨が分かりかねます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 中国の古建築に於ける質問。 唐の長安にあった、大明宮の含元殿や丹鳳門等の建造物の設計者はどのような事 1 2022/06/16 19:42
- 歴史学 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は 5 2022/10/08 17:14
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 建築の設計事務所に勤めながら建設現場を経験出来る副業は何かありますか? #建設業界 #建築 #副業 1 2022/05/11 23:11
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 哲学 イデア再考 3 2022/03/27 11:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) 建築士の方が建物を改ざん、手抜きをするニュースとかたびたびありますが、改ざんの建物はどのくらいの割合 2 2022/08/05 21:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
住指発って何ですか?
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
求積図
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
動力制御盤の操作・制御
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
消防法・建築法 違反について...
-
土木会社をしている夫の妻です ...
-
私有地に無断で置かれた荷物を...
-
悪徳・うそつき土地家屋調査士...
-
建設業で忙しい彼
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
隣人からの嫌がらせ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
住指発って何ですか?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
求積図
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
東京ドームの屋根について質問
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建築設計図の著作権について
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
おすすめ情報
「される」とは、「言われている」という意を持つ句です。
なので、想像上だけのものを含む語義ではありません。
「される」とは、「言われている」という意を持つ句です。
従って、昔あったと「されている」とは、昔あったと「言われている」という意味です。
なので全てが全て断片的な資料しかないというわけではないのです。