dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

接地義務のない機器の正しくない接地は違法?

接地工事は電気工事士でなければ出来ないという記述をよく見かけます。また、その方法も定められているでしょう。
接地が義務付けられている機器(洗濯機など)であれば、そのアースは有資格者が工事した接地に正しく接続しなければならないのは当然だと思います。

さて、接地が義務付けられていない機器の場合、同じように正しく接地をするか、あるいは全く接地をしない選択肢もありますが、正しくない接地を行うということも考えられます。その様な行為は違法でしょうか?
具体的には、無資格者がアース棒を埋めるとか、金属の柱や建具にアース線を繋ぐとか、決まりに反する色や太さの電線を使う、等です。
一見すると違法な接地工事だと思いますが、そもそも接地する義務が無い物ですし、構わないのではないでしょうか。

なお、変なやり方で問題が起きる可能性は承知しています。単純に法的にどうなのかという点の興味です。

A 回答 (7件)

法解釈というものは、いずれのケースでもいろいろ分かれたりするものです。


ご質問の「私は地面と電子レンジを針金で繋ぐ趣味があるだけで、接地のつもりではない」という屁理屈が、事故かなにかで問題となったときにその屁理屈で通用するならば、それは接地ではないのでしょう。しかし、接地とみなすことが出来ると判定されたのなら違法となります。
誰が判断するか、それは最終的には裁判官となるでしょう。

揚げ足とりというより、常識的に判断して貰えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個々のケースがどうなのかは最終的には裁判で判断されること、理解致しました。
相反する回答も、どれが正解不正解というわけではなく、回答者様それぞれの考え方の違いと言う他ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/23 16:04

結論から言えば、義務づけられていない接地でも、それが例えばD種接地工事ならば有資格者でないとダメです。


つまり、義務づけられていない機器、たとえば水気の無い場所で使用する電子レンジの外箱のアースは、やはりD種接地ですので資格が必要です。
静電気防止のためのアースなんかはD種接地ではありませんので、どなたがどんな方法で接地しようが自由です。

なお、D種接地などにおいて接続端子から端子までをアース線で繋ぐだけなら資格は要りません。

この回答への補足

機器と地面を繋いだら接地工事と見なされるのでしょうか。
子供の屁理屈ですが、
「私は地面と電子レンジを針金で繋ぐ趣味があるだけで、接地のつもりではない」
という言い訳も考えられます。
もし、そのつもりがなくても実質的に接地していれば接地工事と見なされるのであれば、
「家電の筐体をワイヤーや金具で金属の柱に固定したらたまたまアースがとれていた」
ような場合も無資格の工事になってしまう様な気がします。
それとも接地端子を使ったら接地なのでしょうか。

揚げ足を取るような事を書いてしまいましたが、大丈夫という回答と駄目だという回答の両方を頂き、モヤモヤした気持ちが無くなりません。

アースみたいな物を繋げばそれがアースなんだ、と納得するのが大人なのかもしれませんが……

補足日時:2010/04/22 19:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/22 18:18

接地&アースは


電気工事の観点からだけ見たら正確では有りません
※感電防止のアース
※妨害電波輻射制限する接地(アース)電子レンジはこの理屈です
付属のアース線では出来ませんが?
※アンテナ系(垂直アンテナ系のアース)アンテナの理屈参考で
内線規程に抵触する接地極は資格居ると思いますが、
雨線内に有る電気器具(誰でも感電被害の可能性有る)
アース端子は信頼された端子故資格必要

個人が洗濯機にアース線とアースー棒付属で地面に刺すのは問題無いと思います、
自己責任範囲と思う
コンセント等も無資格者工事は、知識が無いので不慮の事故予見出来ず、第三者に火災などの
被害与えるので資格は必要、



それとは別ですが
雷でアースが有ると被害は有る、それは有ると思います、
雷は、入り口と出口が無ければ被害の可能性は低い、
電灯線から電話線-電灯線からアース
送電線に避雷した雷は、池川の方に地電流が流れ、家庭の電灯配線に誘起して設備壊します
その対応の避雷器有りますが、効果は疑問で、差し込み抜くのが完全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/22 11:40

接地を義務付けけられていない機器に接続する接地工事も有資格者でなければ駄目です。

この回答への補足

アース線をコンセントに接続するわけではなく、機器と地面を直接繋ぐような事を思い浮かべて書いたのですが、それでもいけないでしょうか。
もし宜しければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

補足日時:2010/04/22 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/22 10:58

接地工事にも色々あります。



ビルや工場、マンションなどの主幹接地工事となれば別です。
それそこ、メーター級の面積のある接地版を埋め込んだりしなければなりませんし接地抵抗の計測や申請も必要なので資格者が必要です。

しかし、家電製品やオーディオ機器などのためのアースは問題ありません。
あくまでも予防的なものやノイズ対策的なものですし、漏電遮断機がメインブレーカーににあるからです。
ただし、機器から水道管やガス管、アルミサッシへ設置をしてはダメです。
特にガス管は絶対にダメです。
もし漏電による火花+(老朽化などによる)ガス漏れが重なった場合危険です。
水道管やアルミサッシは必ずどこかで接地が出来ているとは限りませんのでアース棒をホームセンターで買って地面に埋めるのが一番です。
一般的な電気製品ならホームセンターなどで売られているアース線の太さで十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/22 10:57

直接の回答ではありませんが・・・



何でもかんでも接地すれば良いわけではありませんよ。
出口は入口にも成り得るのです。

一番怖いのは落雷。
近場に落雷し、接地箇所の電位が低ければアース線を伝わって機器側に入り込む可能性は高いです(ほぼ確実にダメージを受ける)
雷にとっては、電源線や通信線よりも進入し易い経路とも言えます。

水回り製品は、落雷よりも発生する可能性の高い漏電回避のために接地工事をするのです。
物よりも人間を優先して守るという目的もありますね。

接地する必要のない機器を接地すると、リスクしか存在しない場合もあるということをお忘れ無く・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。肝に銘じておきます。

お礼日時:2010/04/22 10:53

はじめまして♪



私も中学生の頃かな? オーディオの為にホームセンタ-でアース棒と電線を買って、2階の部屋から庭まで引っ張りましたよ。

なにも問題有りません。

本来、アース線には電流が流れる物では有りませんので、電線の直流抵抗が高く成りそうな非常に細い物を使わない限り、十分に機能すると思います。

昔のラジオ等では、ガス管や水道管に繋いだ時代も有ったようですが、今のガス管や水道管は地中まで金属製とは限りませんし、ガス管にはセンサーが付いたメーターの場合も有りますので、現代では接地用に使ってはいけないようですので、ご注意下さい。

ご質問者様の認識で、大丈夫ですね ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/04/22 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!