dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、

ある避雷器の仕様書を見ているのですが、下記について教えてください。

1.試験印加電圧 1.2/50μs、10kvのとき、線路間で 最大値20v以下
と記載されています。また、適用回路RS-422・RS-485とあります。
RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか?
線路間30vは大丈夫なのでしょうか?

2.適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか?

3.動作減衰量として、2dB以下 (DC10MHz)とあります。具体的には、10MHz×1/100=0.1 MHz以下で、OKでしょうか?

A 回答 (3件)

>RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか?


>線路間30vは大丈夫なのでしょうか?

RS-422・RS-485は通信の手順を決めた規格なので機器の強度まで決めているのもではありません。
ちなみにRS-422・RS-485自身の電圧は5Vです。
壊れるかどうかは接続されている機器の定格を確認しなければなりません。

一般的に機器の耐圧は使用電圧60V以下の線路端子と接地間の耐電圧はDC500V・1分間、
交流電源端子(AC100V)と接地間の耐電圧はAC1500V・1分間で設計されています。


>適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか?

RS-422ケーブルは4芯(ツイストペア線を2組)です、たぶん2シールド線とはツイストペアシールド線(2芯)を2本使った、という意味だと思います。
(通信用保安器は2芯用で作ってあるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


>RS-422ケーブルは4芯(ツイストペア線を2組)です、たぶん2シールド線とはツイストペアシールド線(2芯)を2本使った、という意味だと思います。

了解しました。それなら意味はわかります。

お礼日時:2008/08/21 22:34

基本的に不明点は製造物に聞く


一番弱い部分が、RS-422・RS-485としましたら、どうなるのでしょうか?RS-422・RS-485の線路間の耐電圧は、幾らなのでしょうか?

使う機種により違いますから、製造元に聞くしかおません
当たり前です
仕様書を見て下さい 書いてないならば・・聞くしかない
設計元でないと判る訳が無い

そうですね。1シールド線ではないでしょうか?なぜ、2なのでしょうか?

さあ・
製造元に聞いて下さい
2ってダブルシールドのことかな????
用語の意味が・・2重シールドか・・・・・
意図する意味が・・・・・・

そとれ通常Wシールドは使うことは少ないいですので・・・ね

判らないことは製造物に聞くってことです

そもそも避雷器を入れるのは雷の誘導雷により壊れる確立を低下させるのであって・・完全に保護できる物ではありません

どの位の確立で保護するかです・・・・・・
ほぼ確実になると数百万対策に掛かりますので・・・・
1千万以上の対策費掛けている所もおます

所詮簡易避雷器ですから・・・ね

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

了解しました。

補足日時:2008/08/21 22:32
    • good
    • 0

1. 試験印加電圧 1.2/50μs、10kvのとき、線路間で 最大値20v以下


と記載されています。また、適用回路RS-422・RS-485とあります。
RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか?
線路間30vは大丈夫なのでしょうか?

判りません
 壊れる機械もあるでしょうね・・・・・・
 それは、RS-422・RS-485の設計しだいです

2. 適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか?

 空電ノイズ減少為に通信線の外周に編み線やアルミ箔などで覆った仕様の通信線のことです

3.動作減衰量として、2dB以下 (DC10MHz)とあります。具体的には、10MHz×1/100=0.1 MHz以下で、OKでしょうか?

 どういう条件なのか判らないので答えようがありません
 何に対してOKと聞きたいの・・・・

 この意味は避雷器を入れるとRS-422・RS-485 の通信の信号がこんだけ減少するって意味です
 DCー10MHzの周波数がさい2dB以下減衰をするって意味です

 通信環境(現推量)がギリギリだと入れると動作しない可能性もありますってことです



 
 

この回答への補足

お返事有難う御座います。


>判りません
> 壊れる機械もあるでしょうね・・・・・・
> それは、RS-422・RS-485の設計しだいです

一番弱い部分が、RS-422・RS-485としましたら、どうなるのでしょうか?RS-422・RS-485の線路間の耐電圧は、幾らなのでしょうか?


>空電ノイズ減少為に通信線の外周に編み線やアルミ箔などで覆った仕様の通信線のことです

そうですね。1シールド線ではないでしょうか?なぜ、2なのでしょうか?

補足日時:2008/08/17 11:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!