
100KVA・400/200Vトランスの2次側に5KVAのダウントランス(2次側1φ3w100V)とそれと並列に200AのELBが入った分電盤を設置します。以下の接地線の太さはいくらが妥当なのでしょうか?
(1)100KVAトランスのケースアース(C種)
(2)100KVAトランスの2次側機能接地
(3)ダウントランスのケースアース(D種)
(4)ダウントランスの2次側機能接地
(5)分電盤のケースアース(D種)
機能接地と書いているのはトランスが高圧/低圧の変換でないのでELBを確実に動作させる為の接地と解釈しているからです(B種ではないと思っている)。また、
(6)上記アースは一緒に(同一場所で)取ってもいいものでしょうか?
以上、ご存知の方、御回答をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
*私が勤務している会社の内規を紹介します。
>(1)100KVAトランスのケースアース(C種)⇒IV38sq
(2)100KVAトランスの2次側機能接地 ⇒IV8sq
(3)ダウントランスのケースアース(D種)⇒IV3.5sq
(4)ダウントランスの2次側機能接地 ⇒IV5.5sq
(5)分電盤のケースアース(D種) ⇒IV38sq
*機能接地は、B種に準じて施行しています。
ケース接地の38sqは、「電技解釈では14sq」になります。
(38sqの採用は、過電流遮断器の動作が最悪でも火災にならないとしている)
>(6)上記アースは一緒に(同一場所で)取ってもいいものでしょうか?
*私どころの内規では、B種と他種との同一(共用接地)は認めていませんが、
「内線規程」では、最低値の種別(ここではELBを考慮しなければ「C種」、
の抵抗値以下であれば、条件付きで共用を認めています。
(正確には、内線規程140節を参照)
**「(漏電検知用)機能接地の抵抗値」をいくらにするかは、社内でも議論がありますが
この抵抗値を(意識的に)高くすることで、高抵抗接地としてB種相当の適用を避けて
いるのが私のやり方(解釈)です。
(電技解釈には「機能接地」の名称は無く、
電技解釈第28条 第2項は「B種」とうたわず
「具体的な抵抗値」を規定していません。)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
黄色の接地線は何のため?
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
サーキットプロテクターについて
-
二極接地型プラグとは
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
高架水槽方式
-
直流制御回路の落雷被害
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
空調機の商用運転とインバータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
黄色の接地線は何のため?
-
金属製外箱が必要とされること...
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
静電シールドと電磁シールド
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地について
-
コンセントの穴の名称について
-
照明設備 3相3線
-
接地線サイズについて
-
LANケーブル(シールド)配線の...
おすすめ情報